• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1995 Fiscal Year Annual Research Report

SPECTを用いた脳機能解析…MR機能画像および事象関連電位との比較…

Research Project

Project/Area Number 07671022
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

Research InstitutionUniversity of the Ryukyus

Principal Investigator

山口 慶一郎  琉球大学, 医学部, 助教授 (40210356)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 平安 良雄  琉球大学, 医学部, 講師 (70244324)
山城 勝美  琉球大学, 医学部, 講師 (10124843)
富永 大介  琉球大学, 教養部, 教授 (00112160)
勝山 直文  琉球大学, 医学部, 助教授 (50100920)
KeywordsSPECT / MRI / EEG / CBF
Research Abstract

1.明らかになった点
A.MR撮像時の脳波採取に関する技術開発
MR撮像時に脳波をとる為に、必要な条件として1)電極は銀電極が必要なこと,2)導線としては通常の導線は使用できず、カーボンファイバーを用いた導線が必要なことが明らかになった。
B.使用核種の選択
1-123IMPとTc-99mECDを比較した。この結果1)正常血流の範囲では1-123IMPとTc-99mECDとの間に大きな差はないこと、2)血中半減期、エネルギー、および反復使用の可能性からTc-99mECDの方が今回のテーマにあった核種であることを明らかにした。このことは日本核医学会総会にて発表した。
C.ソフトウエアーの開発
選択したある特殊な領域を一点を決定するだけで、3次元的にその範囲を指定できるソフトウエアーを開発した。この副産物としてMR angiographyに応用するを試み成功した。この成果は日本磁気共鳴学会総会、および神経放射線研究会にて発表した。
D.精度管理の問題
SPECT画像の精度問題について検討した。この結果現在の吸収補正法は、特に頭頂部で問題があることがわかった。このための補正プログラムは現在開発中である。
E.画像モダリティー間のネットワークの開発
CT,MRI,SPECTの各画像をワークステーション、およびパーソナルコンピューターと接続し、解析するシステムを構築した。
2.今後の問題点
A.MR撮像時の脳波採取に関する技術開発
今後耐磁性をもったプレアンプの開発が必要である。
B.現在行っている正常人に対する検索を、精神神経患者に対して行う必要がある。
C.ソフトウエアー開発
各画像装置相互の位置決めに現在のシステムでは難点があり、位置決めprogramの開発が必要である。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 山口慶一郎: "MRIを用いた定量診断" 琉球医学会誌. (in press).

URL: 

Published: 1997-02-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi