• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1995 Fiscal Year Annual Research Report

グリア細胞内にみられる細胞骨格の異常について

Research Project

Project/Area Number 07671050
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

天野 直二  東京大学, 医学部(病), 講師 (10145691)

Keywords進行性核上麻痺 / グリア細胞の骨格異常 / 星状膠細胞 / 会安起膠細胞 / 神経変性
Research Abstract

1.進行性核上麻痺12剖検例でその変性の広がりについて検討した。その神経変性には、神経細胞の脱落、線維性グリオーシス、アルツハイマー原線維変化の出現という3つの現象を指標とした。その結果、淡蒼球、視床、視床下核、視床下部、中脳黒質、中心灰白 質、脳幹被蓋、小脳歯状核、下オリーブ核など主として皮質下諸核に高度に認められた。大脳白質では前頭葉を中心に淡明化と軽微な線維性グリオーシスが観察された。また、12例中6例に中心前回の深部に星状膠細胞の増生、神経細胞の脱落が認められた。
2.ガリアス・ブラーク染色を用いて嗜銀性構造物の脳内分布を検討した。上記の変性部位に一致して、嗜銀性の構造物が多数出現する傾向にあった。また、大脳白質や大脳皮質、特に中心前回、前運動領野などにも多く出現する傾向にあった。
3.この嗜銀性構造には多彩性が認められる一方、その多彩性に応じた意義については明らかにされていない。今回の検討結果で、進行性核上麻痺では3つのタイプの嗜銀性構造 物で占められていることが分かった。その分類は第36回日本神経病理学会のシンポジウム(1995)でも確認されているが、tuft-shaped astrocytes,glial coiled bodies,argyrophilic threadsであり、皮質下諸核には混在するが、大脳白質や神経線維束にはglialcoiled bodies,argyrophilic threadsの2つであった。部位によってその嗜銀性構造物の構成が異なることが分かった。
4.免疫組織化学的技法を用いたグリア系の細胞骨格異常の性状についての検討では、この嗜銀性構造物はタウ蛋白の異常燐酸化がほぼ一致してみられていた。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Naoji Amano et al.: "Abnormal Glial Cytoskeleton in Progressive Supranuclear Palsy" Neuropathology. 16(予定). (1996)

URL: 

Published: 1997-02-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi