• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1996 Fiscal Year Annual Research Report

PETによる精神分裂病患者および遅発性錐体外路症状の神経伝達物質受容体の研究

Research Project

Project/Area Number 07671053
Research InstitutionTokyo Medical and Dental University, School of Medicine

Principal Investigator

大久保 善朗  東京医科歯科大学, 医学部, 講師 (20213663)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 太田 克也  東京医科歯科大学, 医学部, 助手 (20251514)
松島 英介  東京医科歯科大学, 医学部, 助手 (50242186)
須原 哲也  放射線医学総合研究所, 障害臨床研究部, 主任研究官
融 道男  東京医科歯科大学, 医学部, 教授 (20013972)
KeywordsPET / 精神分裂病 / ドーパミン
Research Abstract

平成7-8年度にかけて以下の研究を行い、分裂病患者では前頭前野ドーパミンD1受容体に異常が認められること、さらに前頭前野ドーパミンD1受容体の異常が陰性症状や認知障害の発現と関連していることを明らかにした。
非服薬分裂病患者群、健常対照群のドーパミンD1、D2受容体の測定と比較を行った。対象とした分裂症群は検査の目的と内容を説明したうえで文書による同意の得られた17名の非服薬分裂病患者(うち10名が未服薬)で、トレーサとしては、^<11>C-SCH23390と^<11>C-N-メチルスピペロンを用いた。^<11>C-SCH23390の結合は線条体、大脳皮質の両者においてドーパミンD1受容体への結合を、^<11>C-N-メチルスピペロンは線条体ではドーパミンD2受容体への結合を反映する。18名の対照群との比較では、線条体においてはドーパミンD1もD2も結合能に変化がないという結果であった。しかし、前頭前野においては、分裂病群では対照群に比べてドーパミンD1結合能が有意に低かった。さらに、前頭前野D1受容体低下は、陰性症状およびWisconsin Card Sort Testの成績不良と関連していた。
分裂病のhypofrontality、そして陰性症状発現の基礎に前頭前野のドーパミン機能の低下を強調する考え方がある。すなわち、中脳皮質系ドーパミン活性低下と中脳辺縁系のドーパミン活性の亢進が併存し、分裂病の陰性症状と陽性症状がそれぞれおこるという仮説が提唱されている。皮質のドーパミン受容体は大部分がD1受容体であること、サルにおいて前頭前野D1受容体がWorking Memoryに重要な役割を果たしていること、さらにわれわれのPET研究の結果から考えると、前頭前野D1受容体の低下が、分裂病の陰性症状や認知障害の発現に重要な役割を果たしている可能性が考えられた。

  • Research Products

    (20 results)

All Other

All Publications (20 results)

  • [Publications] Yana,K.,Kawachi,K.,Iida,K.,Okubo,Y.,Toru,M.,Okuyama,F.: "Pseudo Bayesian Screening of Psychiatric Patients" IEICE Trans.on Information and Systems. E-78D. 508-510 (1995)

  • [Publications] Arinami,T.,Takekoshi,K.,Itokawa,M.,Hamaguchi,H.,Toru,M.: "Failure to find association of the CA repeat polymorphism in the first intron and the Gly-63/Glu-63 polymorphism of the neurotrophin-3 genewith schizophrenia" Psychiatric Genetics. 6. 13-15 (1996)

  • [Publications] Nagase,Y.,Okubo,Y.,Toru,M.: "Electroencephalography in schizophrenic patients : comparison between neuroleptic-naive state and after treatment" Biological Psychiatry. 40. 452-456 (1996)

  • [Publications] Okubo,Y.,Suhara,T.,Kobayashi,K.,Terasaki,O.,Inoue,O.,Suzuki,K.,Tateno,Y.,Toru,M.: "PET studies of D1 and D2 receptors in schizophrenic patients." Eur Neuropsychopharmacol. 6(suppl3). 73 (1996)

  • [Publications] Toru,A.K.: "Postnatal development of peripheral-type benzodiazepine receptors in rat brain and peripheral tissues" Developmental Brain Research. 97. 148-151 (1996)

  • [Publications] Okubo,Y.,Suhara,T.,Suzuki,K.,Kobayashi,K.,Inoue,O.,Terasaki,O.,Someya,Y.,Sassa,T.,Sudo,Y.,et al.: "Decreased prefrontal dopamine D1 receptors in schizophrenia revealed by PET" Nature. 385. 634-636 (1997)

  • [Publications] Kurumaji,A.,Kaneko,K.,Toru,M.: "Effects of chronic treatment with haloperidol on [3H]PK 11195 binding in the rat brain and peripheral" Neurophramacology. 35. 1075-1079 (1996)

  • [Publications] 大久保善朗: "PET/SPECTによる精神分裂病のドーパミン受容体の研究" 心の臨床. 14. 127-131 (1995)

  • [Publications] 大久保善朗,融道男: "精神分裂病の生物学的研究-画像解析による解明-" 作業療法ジャーナル. 29. 282-286 (1995)

  • [Publications] 融 道男: "精神分裂病の生物学的研究-グルタミン酸とドーパミンの異常を中心に-" 児童精神医学とその近接領域. 36. 152-157 (1995)

  • [Publications] 融 道男: "講座 精神分裂病の生物学的研究-1 分裂病治療薬(抗精神病薬)の進歩" 作業療法ジャーナル. 29. 29-33 (1995)

  • [Publications] 融 道男: "ドーパミンD2レセプターと精神分裂病" Molecular Medicine. 32. 168-173 (1995)

  • [Publications] 須原哲也,大久保善朗,須藤康彦: "PET/SPECTによる精神分裂病の神経伝達物質受容体研究" 精神科診断学. 7. 183-205 (1996)

  • [Publications] 染谷康宏,大久保善朗,阿部哲夫,浅井邦彦,融道男: "MRIを用いた精神分裂病患者の脳の形態研究-体積計測による検討-" 精神医学. 38. 55-61 (1996)

  • [Publications] 大久保善朗: "陰性症状の画像解析-MRI、PETを用いた研究-" 臨床精神医学. 25. 169-180 (1996)

  • [Publications] 大久保善朗: "画像解析からみた精神分裂病の異種性" 最新精神医学. 2. 71-78 (1997)

  • [Publications] 大久保善朗: "PETによる精神分裂病におけるドーパミンD1およびD2受容体の研究" 精神科治療学. 印刷中. (1997)

  • [Publications] 融道男(編): "精神医学レビュー「精神疾患の脳イメージング」" ライフ・サイエンス, (1996)

  • [Publications] 大久保善朗: "持続性広汎性異常脳波.(中井利昭編.症候・異常値診断マニュアル)" 東京、中外医学社, 428-429 (1996)

  • [Publications] 大久保善朗: "生物学的精神医学からみた疾患概念や分類の研究動向.(松下正明編.臨床精神医学講座1巻)" 東京中山書店(印刷中), (1997)

URL: 

Published: 1999-03-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi