1996 Fiscal Year Annual Research Report
プロスタサイクリン産生刺激因子(PSF)と糖尿病血管合併症に関する研究
Project/Area Number |
07671145
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
梅田 文夫 九州大学, 医学部, 助教授 (80150431)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
橋本 俊彦 九州大学, 医学部, 助手 (20198683)
|
Keywords | 糖尿病 / 細小血管障害 / 動脈硬化 / 血管内皮細胞 / 血管平滑筋細胞 / プロスタサイクリン / プロスタグランジン |
Research Abstract |
(1)PSFによるPGI_2産生機序:PSFは培養血管内皮細胞(EC)何からのPGI_2のみならず、PGE_2産生を濃度および時間依存性に刺激した。この作用は蛋白合成を必要とせず、細胞外Ca^<2+>に依存した。その刺激機序として、PSFは細胞内Ca^<2+>濃度を上昇させることが明らかとなった。 (2)STZ誘発糖尿病ラット腎臓におけるPSFmRNAの発現:ストレプトゾトシン(STZ)誘発糖尿病ラット腎では、対照ラット腎に比較してPSF発現の有意な低下を認めた。(PSF/β-actin:糖尿病発症4週日で対照の0.77±0.05%) (3)培養血管平滑筋細胞(VSMC)でのPSF mRNA発現に及ぼす高濃度グルコースの影響:ノザンブロット法による検討で、高濃度グルコース(500mg/dl)で培養したVSMCにおけるPSF mRNA/28S rRNA比は、正常グルコース(100mg/dl)培養に比較し、約35%の低下を認めた。 (4)ヒト組織におけるPSFの存在:抗PSFポリクローナル抗体を用いた免疫組織染色による検討で、ヒト剖検標本小動脈血管壁中膜の平滑筋細胞および内皮細胞にPSF局在が証明された。さらに、肺においては気管支平滑筋細胞と気管支上皮細胞にもPSF局在が証明された。 (5)ヒト冠動脈組織の免疫組織染色:ヒト冠動脈におけるPSF局在の免疫組織学的検討では、冠動脈硬化を有する例では対照群と比較してPSF染色性が著明に低下していた。この傾向は、糖尿病合併症例において特に顕著であった。 (6)培養VSMCの免疫染色:VSMCを高濃度グルコース(500mg/dl)で培養すると、正常グルコース濃度(100mg/dl)で培養した細胞と比較し、PSF染色性の低下を認めた。
|
-
[Publications] Hashimoto T,et al.: "Human diploid fibroblast cell culture medium contains a factor that stimulates prostagladin synthesis by cultured bovine aortic endothelial cells." Horm Metab Res. (in press).
-
[Publications] Sekiguchi N,et al.: "Localization of prostacyclin-stimulating factor(PSF)and reduced production in human and rats with diabetes mellitus and atherosclerosis." Japan-Korea symposium on diabetes mellitus. (in press).
-
[Publications] Mizushima S,et al.: "Isolation and charachterization of the human chromosomal gene for prostacyclin-stimulating factor." J.Biochem.120. 929-933 (1996)
-
[Publications] Umeda F,et al.: "Prostacyclin-stimulating factor,a novel protein,and diabetic angiopathy." Diabetes. 45(Suppl3). S111-S113 (1996)