• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1996 Fiscal Year Annual Research Report

ヒトGRF遺伝子導入の遺伝性侏儒症ラットにおける下垂体腺腫発症に関する研究

Research Project

Project/Area Number 07671146
Research InstitutionMIYAZAKI MEDICAL COLLEGE

Principal Investigator

片上 秀喜  宮崎医科大学, 医学部, 講師 (50204417)

Keywords遺伝性侏儒小ラット / GRF-トランジェニックラット / 下垂体腺腫 / GH非依存性GRF作用 / c-fos / GRF adenoma発生のautocrine機構
Research Abstract

平成7年度の本研究成果により、ヒトGRF-TgSDラットの2系統に対応する遺伝性侏儒症ラットの2系統(_<2、>3)を得た。
これら2系統はD遺伝性侏儒小ラットと同様、GH完全欠損のため、妊娠率が低く出生ラット数も少なかったため、解析に必要な匹数を得るのに時間を要した。これらの飼育系統維持をおこない、2系統いずれにおいてもhGRF高発現ラット(血中GRF濃度>5,000pg/ml)全例において、生後6-9カ月齢で下垂体腫瘍(GRF-producing adenoma)の発生を確認した。
2系統のhGRF-Tg遺伝性侏儒症ラット(GH単独欠損+hGRF)のうち、1系統(#2)において発生した下垂体腫瘍を用いて各種下垂体ホルモンの免疫組織化学(IHC)を施行した。腺腫はhGRF-IHCが強陽性、GH-、TSHβ-、FSHβ-、LHβ-IHCはすべて陰性、ごく少数の細胞にPRLとACTHが染色された。一方、PTHrP-とc-fos-ISHは陽性であった。Northern解析ではヒトGRFとラットGRFリセプターは下垂体腫瘍組織のみに強発現、ラットGHが正常ラットと比較して1/8-1/20のシグナル強度で認められた。一方、c-fos遺伝子は正常下垂体の約6-8倍に増加していた。以上の成績より、ヒトGRF-Tgラットのおける腫瘍発生にGRFのautocrine機構が関与していることが明らかとなった。
初代培養細胞系を用いて検討したところ、培養上清中に、ヒトGRF蛋白のみが検出された。以上の成績より、1)GH単独欠損ラットにhGRF過剰発現させたhGRF-Tg遺伝性侏儒症ラットはin vivoならびにin vitroにおいて、GH非依存性の、GRF依存性の下垂体GH産生細胞腫瘍化解明の有用なモデルであること、2)in vivoで、GRF過剰による下垂体腺腫でのc-fos発現がはじめて明らかとなった。GRFによる下垂体腺腫発症機構に関与するインターロイキン、TGF、PTHrPなどの各種サイトカインは、hGRF-Tg遺伝性侏儒症ラットの固体数が少なく、今後の検討課題となった。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] Katakami H et al: "Autocrine mechanism in pituitary somatotroph adenoma formation in human growth hormone(GH)-releasing factor (GRF)-transgenic rats(Tg)." Endocrinology. 135巻. A-OR39-3 (1996)

  • [Publications] Kawa S et al: "Growth Hormone-Releasing Hormone(GRH)-producing Pancreatic Tumor with No Relation to Multiple Endocrine Neoplasia Type 1" Dig Dis Sci. (in press). (1997)

  • [Publications] 片上秀喜: "生長ホルモン・プロラクチンファミリー「成長ホルモン放出因子とその受容体」" 学会出版、ホルモンの分子生物学, 97-130 (1996)

URL: 

Published: 1999-03-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi