• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1995 Fiscal Year Annual Research Report

トロンボポエチン(c-Mplリガンド)と血小板造血:受容体とシグナル伝達の解析

Research Project

Project/Area Number 07671174
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

Research InstitutionChiba University

Principal Investigator

石川 信泰  千葉大学, 医学部, 助手 (80271576)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 太田 節雄  千葉大学, 医学部, 医員
布施 晃  国立予防衛生研究所, 室長 (60110300)
Keywords巨核球 / 血小板 / 細胞株 / トロンボポエチン / c-Mpl / シグナル伝達系
Research Abstract

我々が樹立した3種の巨核球系細胞株 CMK、CMS、CTSについてTPO受容体(c-MPL)の発現と、TPOへの反応を検討した。c-MPLの発現は、モノクローナル抗体を用いフローサイトメトリーにて検討し、全ての細胞株に発現を認めた。いずれの細胞株においてもTPO処理によって、発現量に変化を認めなかった。TPOに対する反応は、^3H-thymidine法、増殖曲線、フローサイトメトリーを用いての血小板特異蛋白質の発現で検討した。CMKのみがTPOに反応し増殖と分化が誘導され、CMSおよびCTSでは反応が認められなかった。さらにCMKにおいてはTPO処理によるJAK-2のリン酸化とSTAT蛋白の活性化を証明し、シグナル伝達における両者の役割を確認した。
3種の細胞株のTPOとの反応性の違いを、^<125>I-TPOを用い受容体との結合能で検討した。予想通りCMKでは特異的結合が認められたが、CMSでも同様の特異的結合が確認された。すなわちCMSにおいてはTPO結合後のシグナル伝達系の異常の存在が示唆された。CMKをフォルボールエステル(PMA)で前処理すると結合能は著しく低下した。この結合能の低下はサイクロヘキシミドで阻害されず、新たな蛋白合成によるものではないと判断された。一方CMSは、PMAの前処理によっても、結合能に変化は認められなかった。またCTSは、種々の反応時間、反応温度および^<125>I-TPO濃度での検討にもかかわらず、全く結合は認められず、受容体レベルでの異常が示唆された。今後さらにCMKおよびCMSにおけるシグナル伝達系を検討し、血小板造血異常をきたす種々の病体解明の一助としたい。

URL: 

Published: 1997-02-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi