• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1995 Fiscal Year Annual Research Report

糖尿病性腎症発症危険因子としてのACE遺伝子I/D多型性

Research Project

Project/Area Number 07671267
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

Research InstitutionToho University

Principal Investigator

水入 苑生  東邦大学, 医学部, 助教授 (70104205)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 伏見 達夫  東邦大学, 医学部, 助手 (60181301)
逸見 仁道  東邦大学, 医学部, 助教授 (90165514)
KeywordsACE遺伝子 / 糖尿病性腎症
Research Abstract

ACE遺伝子16イントロンの多型性部分のPCRの条件設定はPrimerはRigatらと同一部分を用い、MgCl_2濃度は至適の2.5mMに変え、denaturation94℃,1分、annealing63℃,1分、extension72℃,2分とした。なおPCRの妥当性はSoubrierらから供与された625-bpのACEcDNA(nt2319-2944)を用いSouthern blot hybridizationにて確認できた。
健常日本人におけるACE遺伝子I/D多型性の分布が欧米人と異なることが明らかにされた。Allele I/Dはヨ-ロツパ人では0.43:0.57,アメリカ人では0.44:0.56であるのに対し、本検討の健常日本人(n=76)では0.57:0.43であり、allele Dよりallele Iが高頻度であることが示された。従つて日本人ではD allele過多が表現型としてDD型のみならず、ID型をとる可能性も示唆された。
10年以上の病歴のあるNIDDMで腎症発症群(n=80)ではII:ID:DDは13.7:62.5:23.8%であり、腎症非発症群(n=31)ではII:ID:DDは35.5:35.5:29.0%であつた。以上の結果からACE遺伝子II型の者で平成7年度実績の概要を以下に記す。
1)ACE遺伝子I/D多型性検討のためのPCR条件設定は達成できた。
2)Southern blot hybridezationによる1)のPCRの妥当性の検討は健常者12例で両方法の結果は全例一致していたことから確認でき、達成できた。
3)健常日本人におけるACE遺伝子I/D多型性の検討は達成できた。
4)10年以上の病歴のあるNIDDMにおけるACE遺伝子I/D多型性の検討は腎症発症群、非発症群とも予定通り進んでいる。
5)患者の高血圧素因とACE遺伝子I/D多型性の関係の検討においてはデーター収集を終えた。従つて当初の計画通り、研究はほぼ順調に進んでいる。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Sonoo Mizuiri et al.: "Angiotensin-converting enzyme polymorphism and development of dibetic nephropothy in non-in suhn dependent diabetes mellitus" Nephron. 70. 455-459 (1995)

URL: 

Published: 1997-02-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi