• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1995 Fiscal Year Annual Research Report

膵移植における細胞間伝達分子シグナルの制御による免疫寛容誘導の解析

Research Project

Project/Area Number 07671324
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

Research InstitutionMeikai University

Principal Investigator

野澤 真澄  明海大学, 歯学部, 教授 (00084880)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 伊藤 壽記  大阪大学, 医学部, 助手 (20231152)
Keywords膵移植 / 細胞間伝達分子シグナル / 免疫寛容誘導 / スルファチド / ICAM-1 / LFA-1分子
Research Abstract

一般に移植膵は拒絶されやすく、免疫寛容の得難いことが知られており、また、一旦始まった拒絶反応の進行を阻止することが極めて困難であると言われている。これは炎症細胞が膵の間質へと浸潤することによって膵炎が惹起され、その後炎症細胞が浸潤するという悪循環が形成される膵移植の特異性に起因すると考えられる。従って、膵移植における免疫寛容誘導には移植直前から移植後早期にかけて強力かつ適切な免疫抑制を行うことが必要たなる。そこで本研究の目的は、fully allogenic combinationで移植膵に対するアロ免疫応答の早期に関与する接着分子-リガンドの経路をブロックすることにより膵移植における免疫寛容を誘導することである。本年度は、まずmultiple non-MHC抗原が異なるF344からLEWラットの異所性心移植モデルにスルファチド、または抗ICAM-1/LFA-1抗体、またはこれら両者を投与し、その生着延長効果を以下の4群に分けた。
A群:無処置、B群:スルファチド投与(day-1,0に1mg/rat,iv),C群:抗ICAM-1/LFA-1抗体投与(day1,3に2.5mg/kg,ip),D群:両者併用。その結果、生着日数がそれぞれA群:10.4±0.9日、B群:18.6±2.6日、C群:20.5±0.5日、D群:30.1±2.3日であった。組織学的にもB、C、D群で明らかな細胞浸潤の抑制効果が認められ、免疫学的にもeffector細胞の誘導が認められた。以上、心移植モデルにおけるグラフト延長効果を認め、さらに間質へのリンパ球浸潤に関与するICAM-1/LFA-1分子を制御することにより、さらにグラフトの延長を認めた。膵臓移植モデルにおいても同様の方法を試み、免疫寛容の誘導の可能性を検討中である。

URL: 

Published: 1997-02-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi