1996 Fiscal Year Annual Research Report
サイトカインの血管新生作用により内皮細胞被覆の促進される静脈用代用血管の開発
Project/Area Number |
07671340
|
Research Institution | Tokyo Women's Medical College |
Principal Investigator |
冨澤 康子 東京女子医科大学, 医学部, 助手 (00159047)
|
Keywords | サイトカイン / 静脈用 / angiogenesis / 人工血管 / 抗血栓性 / bFGF / 代用血管 / 内皮細胞 |
Research Abstract |
静脈位に植え込まれる人工血管は血流速度が遅いために血栓性閉塞しやすいことが知られている。我々は静脈用代用血管を開発する上で、早期の抗血栓性は人工血管壁からのヘパリンの徐放によるが、自己の組織内で活性化された内因性サイトカインの血管新生作用により植え込み後早期に細小血管の内皮細胞で全長にわたって被覆される人工血管の開発を目的に研究を開始した。1年目は人工血管の設計、基礎構築と内因性サイトカインを得るための材料の選択、活性化のための処理法の検討、bFGFの免疫染色法の確立を行った。設計としては高有孔性の布製人工血管を基礎構築とし、内因性サイトカインの活性化としてはハサミによる細切を選択し、組織片をサスペンジョンとして基礎構築の組織間隙に圧入注入することとした。材料として静脈、皮下脂肪、大網等を用いたが、材料によりその治癒過程、程度が異なることが判明した。動物実験ではまず小片を皮下組織内に植え込み治癒経過、血管新生を観察し(1995年人工臓器学会)、米国人工臓器学会にて報告)、さらに動脈位への植え込みを行い早期の血栓性及び内皮細胞被覆を観察した(1996年人工臓器学会、米国人工臓器学会にて報告)。2年目は新たな知見として内因性サイトカインの周囲への影響を観察した。現在、動脈位では動物実験にて良好な成果を上げているが、静脈位では遠隔期の内膜肥厚が問題となるため、今後、動物実験にて抗血栓性賦与方法の改良および遠隔期の内膜肥厚の防止を試みたい。
|
-
[Publications] Tomizawa Y: "Endogenous basic fibroblast growth factor for endothelialization due to angiogenesis in fabric vascular prostheses" ASAIO J. 42. M698-M702 (1996)
-
[Publications] 冨沢康子ほか: "人工血管の注射針を用いた穿刺に関する一考案" 人工臓器. 25. 230-233 (1996)
-
[Publications] 冨沢康子ほか: "皮下に植え込まれた人工血管の治癒過程におけるbFGFの動向" 人工臓器. 25. 443-447 (1996)
-
[Publications] 冨沢康子ほか: "綿状コラーゲン製止血材の吸血性、止血性及び純度の評価" 胸部外科. 39. 126-129 (1996)
-
[Publications] 西田博、冨沢康子ほか: "慢性完全閉塞病変と冠動脈バイパス術" 心血管インターベンション. 11. 321-325 (1996)