• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1995 Fiscal Year Annual Research Report

悪性腫瘍の放射線、化学療法に対する感受性とApoptosis関連遺伝子変異の相関

Research Project

Project/Area Number 07671368
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

富永 治  東京大学, 医学部(病), 助手 (10261976)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 長田 卓也  東京大学, 医学部(病), 助手
石丸 悟正  東京大学, 医学部(病), 助手 (70272557)
瀬戸 泰之  東京大学, 医学部(病), 助手 (00260498)
名川 弘一  東京大学, 医学部(病), 職助手 (80228064)
KeywordsApoptosis / 放射線療法 / 化学療法 / 食道癌 / 大腸癌 / p53 / bcl-2
Research Abstract

食道癌と大腸癌細胞株において、Apoptosis関連遺伝子p53、Bcl-2の発現をWestern Blottingを用いて解析した。p53の発現は、食道癌細胞株、大腸癌細胞株のそれぞれ約50%と約80%に認められた。一方、Bcl-2の発現は、食道癌細胞株、大腸癌細胞株のそれぞれ約30%と約20%に認められた。分子量の異なる2種類のBcl-2蛋白を発現している食道癌細胞株が認められた。p53とBcl-2の発現の間に明らかな相関は認められなかった。PCR-SSCPによるp53遺伝子の解析から、p53の発現が認められる細胞株の中にもp53遺伝子変異が検出されたものと、検出されなかったものがあった。したがって、p53の発現が検出された細胞株の中にも、Mutant p53蛋白を発現しているものとWild-type p53蛋白を発現しているものとがあることが示唆された。
食道癌細胞株における化学療法剤MMC、CDDPに対する感受性を解析した。MMC、CDDPを加えて、p53蛋白の発現上昇が認められる細胞株では、Apoptosisが誘導され、抗癌剤に対する良好な感受性が観察された。一方、p53蛋白の発現上昇が認められない細胞株では、抗癌剤に対する抵抗性が認められた。したがって、MMC、CDDPに対する感受性は、細胞がApoptosis誘導刺激に対する反応性を保持しているか否かにかかっており、p53-dependentなApoptosisが関与していることが示唆された。現在までの結果では、Bcl-2の発現と抗癌剤に対する感受性とのあいだに明らかな相関は認められていない。c-Myc、Fas、MDR1(P-glycoprotein)、Glutathione-S-Transferase(GST)の発現、変異は現在解析中である。現在までの結果から、p53は、化学療法に対する感受性を規定する重要な因子の一つであると考えられる。

URL: 

Published: 1997-02-26   Modified: 2013-11-15  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi