1995 Fiscal Year Annual Research Report
広範肝切除後の残存肝機能障害発生の研究-特に接着分子の発現とnitric oxideの関与-
Project/Area Number |
07671383
|
Research Category |
Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
|
Research Institution | Mie University |
Principal Investigator |
野口 孝 三重大学, 医療技術短期大学部, 教授 (40144258)
|
Keywords | 肝切除限界 / critical condition / 肝類洞壁細胞機能 / 内皮細胞機能 / 接着分子発現 / nitric oxide / 肝微小循環障害 / サイトカイン |
Research Abstract |
目的:従来承認されてきた肝切除限界を越えた拡大肝切除後の肝類洞壁細胞機能に着目して、nitric oxide(NO)の変動や接着分子の発現から残存肝機能障害発生の病態を解明。 対象と実験群:実験当初はラットを用いることとしたが、10%glucose液点滴投与下での、90%肝切除でも70%のラットが1週間以上生存した。そのため、よりcriticalな切除にすべく、三重大学第1外科で明らかにしてきたイヌの拡大肝切除モデルを用いることとした。すなわち、イヌの正常肝84%切除(拡大切除)群と対照として正常肝70%切除群を作成。 検討項目:1.肝細胞機能・・GOT,GPT,AKBR、2.肝類洞壁細胞機能・・内皮細胞(ヒアルロン酸;HA),Kupffer細胞(エンドトキシン:Et)、3.NO(生体分光計など)、4.ICAM-1(免疫組織染色)など。 成績(初年度である平成7年度の成績): 1.拡大肝切除群では内皮細胞機能障害が強く発現し、これは肝微小循環障害と相関。 2.内皮細胞障害の強いものほどICAM-1の発現が強く、かつ手術後6時間で既に認められ、これらではNOの上昇は一過性で、その後肝組織血流量の高度の低下を伴い、肝細胞機能の著しい障害が出現。 以上より、最終年度である平成8年度は、抗接着分子抗体の投与を行い、拡大肝切除後の残存肝細胞機能障害の軽減やサイトカインの動態などを検討する。
|
-
[Publications] 東口高志: "肝・腸管・骨格筋の蛋白・アミノ酸代謝からみた硬変肝切除後の肝再生促進と代謝栄養管理" 肝臓. 36(2). 133-135 (1995)
-
[Publications] 野口孝: "肝外科における肝機能の評価(1)" 外科. 57(1). 65-77 (1995)
-
[Publications] 嶌原康行: "肝外科における肝機能の評価(2)" 外科. 57(2). 189-200 (1995)
-
[Publications] 野口孝: "虚血性肝障害における類洞壁細胞機能の可逆性とその評価" 外科. 57(10). 1213-1216 (1995)