1997 Fiscal Year Annual Research Report
門脈圧亢進症における食道胃粘膜障害と治癒機転の病態生理学及び分子生物学的解析
Project/Area Number |
07671401
|
Research Institution | KYUSHU UNIVERSITY |
Principal Investigator |
橋爪 誠 九州大学, 医学部, 講師 (90198664)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
森田 真 九州大学, 医学部, 医員
田上 和夫 九州大学, 医学部, 助手
|
Keywords | 門脈圧亢進症 / 胃粘膜血流量 / EGF / b-FGF / VEGF / PCNA / NOS / PCR |
Research Abstract |
門脈圧亢進症における食道胃粘膜の防御機能と障害修復機転を明らかにするために、(1)門脈圧亢進症ラットモデルの食道粘膜を用いて、細胞外基質であるfibronectinやlamininの障害の程度を免疫染色法を用いて検討した。(2)門脈圧亢進症ラットの食道粘膜においてEGF、bFGF、TGFα、TGFβとそれらのreceptorの発現を、組織免疫染色、reverse transcripton/Polymerase chain reaction(RT/PCR)を用いて検討した。また、(3)現在組織障害において最も注目されているnitric oxide synthetase(NOS)やadhesion protein ICAM-1、VICAMについても同時に測定し、門脈圧亢進症における食道胃粘膜障害とどのように関わっているのかを観察した。 (1)門脈圧亢進症ラットモデルの食道粘膜筋板においてfibronectinやlaminineのreceptorであるIntegrinは有意に減少しており、fibronectinやlaminineは代償的に増加していた。(2)門脈圧力進症ラットモデルの食道粘膜筋板において特にbFGFは有意に減少しており、FGFreceptorも有意に減少していた。(1)、(2)の結果より門脈圧亢進症ラットモデルの食道粘膜筋板は脆弱化しており、食道静脈瘤破裂の要因の一つになりうると考えられた。(3)NOSは門脈圧亢進症下において有意に増加しており、hyperdynamic circulationに大きく関与していることが示唆された。
|
-
[Publications] M.Hashizume: "Lapsloscopic Hassab′s Operation." J Am Coll Surg. (印刷中). (1998)
-
[Publications] M.Hashizume: "Eradiation of large gastric varices by sclerotherapy combined with percutaneous." Hepato-Gastroenterol. 44. 221-226 (1997)
-
[Publications] M.Hashizume: "Needle and trocar injury during laparoscopic surgery in japan." Surgical Endscopy. 11. 1198-1201 (1997)
-
[Publications] M.Hashizume: "Laparoscopic splenectomy with the newly deviced morcelleator." Hepato-Gastroenterology. (印刷中). (1998)
-
[Publications] M.Hashizume: "Laparoscopic splenectomy;The latest modern technique." Hepato-Gastroenterology. (印刷中). (1998)
-
[Publications] 田上和夫: "食道胃静脈瘤治療における難治例の検討" 日本門脈圧亢進症食道静脈瘤学会雑誌. 3. 185-187 (1997)