• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

胃癌における癌抑制遺伝子p53とgenetic instability

Research Project

Project/Area Number 07671402
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

大野 真司  九州大学, 医学部, 助手 (50203881)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 前原 嘉彦  九州大学, 医学部, 助教授 (80165662)
Keywords胃癌 / p53遺伝子 / genenc instability / DNA ploidy / 増殖活性
Research Abstract

これまでp53がDNA ploidy patternや増殖活性と相関し、また早期胃癌の発育形式とも相関することを示してきた。また胃癌などの培養細胞株において、p53が抗癌剤治療後のapoptosisや治療効果と相関することを明らかにしてきた。本年度は進行胃癌におけるp53の意義を明らかにする目的で研究を行った。
進行胃癌切除例196例を対象として、胃癌組織におけるp53異常蛋白の発現を免疫組織学的に検索し、臨床病理学的因子および発育形式との関連を検討した。p53異常蛋白の発現はPAb1801抗体を用いて検索した。196例中、p53蛋白が陽性な症例は94例(48%)であった。リンパ管および静脈侵襲はp53異常蛋白陽性例に有意に高頻度を認めたが、他の病理組織学的因子との相関はみられなかった。発育形式は粘膜に平行に広がるFunnel type(superficially spreading growth)と、粘膜に垂直方向への浸潤が強いColumn type(vertical growth)とMountain type(penetrating growth)に分類した。p53異常蛋白陽性率はColumn typeとMountain typeでは53.8%と52.9%であったがFuunel typeでは28.9%であった。(P<0.05)。予後についてはp53異常蛋白陽性例と陰性例の5年生存率は25.4%と44.2%であり、多変量解析においてp53異常蛋白発現は腫瘍径、肝転移、発育形式とともに独立した予後因子であった。従ってp53は早期癌のみならず進行癌においてもgenetic instability発育形式や予後と深く関与していたことが示された。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] Yasushi Toh,et al.: "Overexpression of the MTA1 gene in gastrointestinal carcinomas:Correlaton with invasion and metastasis." Int.J.Cancer. 74. 459-463 (1997)

  • [Publications] Yuji Ichiyoshi,et al.: "Overexpression of p53 is associated with growth pattern and prognosis in advanced gastric cancer." Hepato-Gastroenterology. 44. 546-553 (1997)

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi