1996 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
07671407
|
Research Institution | Saga Medical School |
Principal Investigator |
宮崎 耕治 佐賀医科大学, 医学部, 教授 (30159173)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
森 倫人 佐賀医科大学, 医学部, 助手 (20264161)
|
Keywords | 胆嚢癌株細胞 / 増殖因子 / 形態形成 / 間質細胞 / 培養因子 |
Research Abstract |
今年度は引き続き胆嚢癌細胞に対する増殖形態形成因子を明らかにするために複数の胆嚢癌株細胞を使用し,コラーゲンゲル内培養を行った.我々が樹立した胆嚢癌株細胞GB-d1以外に,GBK-1(熊本大学第2外科),KMG-C(久留米大学第1病理学),G-415(筑波大学内科),HAG-1(九州大学第1内科)の分与を受け,それぞれについてコラーゲンゲル内に通常立体培養,および浮遊培養を行い各種増殖因子(HGF,EGF,TGF-β1)の形態形成に及ぼす影響について観察した.胆嚢癌株細胞GB-d1は通常培養で管状形態をとるのに対し浮遊培養ではゲルは収縮し嚢胞形態を形成した.しかし今回用いた4つの株細胞はゲル収縮を見たものの,通常培養と浮遊培養では形態形成に明らかな変化は見られなかった.また株細胞の種類により多様な形態形成が観察され,GBK-1は放射状分枝形態をとるのに対し,G-415やKMG-Cは細胞のコロニーを形成した.これまでの実験でHGF,RGFは分枝状形態形成促進傾向が確認されており、今回の実験でも管状形態形成,または細胞質の樹枝状形態形成を促進した.TGF-β1は細胞増殖を抑制し正常胆嚢細胞ゲル内培養で見られた放射状分枝形態は観察されなかった.また間質線維芽細胞との相互作用観察のため、それぞれの株細胞とヒト胎児肺線維芽細胞MRC-5との同時培養を行ったが、それぞれの形態形成はHGF添加時の形態に類似しており、またそれらはMRC-5調製培地添加によって再現された.以上の結果より胆嚢癌の増殖形態には周囲真質のdencityなどの環境因子に加え,胆嚢癌株細胞自体の性質も関与していると考えられた.その性質を左右する因子にはカドヘリン,カテニンなどの細胞間接着因子,インテグリンなどの細胞-基質間接着因子,あるいはケラチンフィラメントやアクチンフィラメントなどの細胞骨格、また各種増殖因子などのオートクリン作用が考えられた.
|
-
[Publications] E,Sasatomi et.al.: "Spontaneous apoptosis in gallblasser cancer:Relationships with expression of Bax,Bcl-x and Mcl-1 proteins." Recent Advances in Gastroenterological Carcinogenesis I. 825-829 (1996)
-
[Publications] E,Sasatomi et.al.: "Spontaneous apoptosis in gallbladder carcinoma.Relationships with clinicopathologic factors,expression of E-cadherin,bc1-2 protooncogen,and p53 oncosuppressor gene." Cancer. 78. 2101-2110 (1996)
-
[Publications] 向井伸介 他: "サイトカインによる胆嚢癌増殖形態の検討" 消化器癌の発生と進展. (発表予定). (1997)