1996 Fiscal Year Annual Research Report
誘発胆管細胞癌発生過程と胆汁酸負荷、DNA量変化と癌関連遺伝子発現
Project/Area Number |
07671434
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | Kanazawa Medical University |
Principal Investigator |
木南 義男 金沢医科大学, 付置研究所, 教授 (00019928)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
宮越 稔 金沢医科大学, 付置研究所, 助手 (90200146)
|
Keywords | 胆管細胞癌 / 癌発生過程 / DNA量 / 癌関連遺伝子発現 |
Research Abstract |
1.実験群と検索対象ハムスター:発癌物質のdiisopropanolnitrosamine(DIPN)と標準固型飼料投与のDIPN対照群、DIPNと0.5%タウロコール酸ナトリウム経口投与のDIPN-TCA群およびDIPNと0.5%デオキシコール酸ナトリウム経口投与のDIPN-DCA群につき、実験開始15週以後のハムスターをDNA量の検索に用いた。15-25週の有効匹数はDIPN対照群が27匹、DIPN-TCA群が26匹、DIPN-DCA群が25匹であった。 2.Cytofluorometric analysis:15,20,25週目に各群ハムスターの肝臓は摘出され、フォルマリン固定後、5mm間隔で5切片に切り出された。各切片は厚さ3μm標本とこれに接する5μm標本が切り出され、前者はH・E染色され病巣の同定に、後者はDAPIで染色され細胞核DNA量の測定に用いられた。 内部標準(2C)として小リンパ球、増殖細胆管病巣および胆管細胞癌の蛍光強度(DNA量)が測定され、各々ヒストグラムが作成された。DNA distribution patternは、ヒストグラム上の細胞集団の分散程度より、TypeI(-A,-B)、II、IIIの3型に分類された。全ての群の増殖細胆管病巣は経時的に、4Cから6CへのDNA量の分散を示す細胞集団の増加を表わしたが、胆汁酸負荷群、特にDIPN-DCA群は有意にTypeI-BやIIの病巣の増加を生じた。胆管細胞癌におけるDNA distribution patternも前者と同様の変化を示したが、特にDIPN-DCA群はTypeIIやIIIの腫瘍の有意の増加を呈した。一方、個々の病巣内におけるDNA patternのheterogeneityが癌のみならず増殖細胆管にも観察された。これらの成績は胆汁酸負荷が癌や細胆管病巣のDNA distribution patternに影響することを示唆している。 3.細胆管病巣や胆管細胞癌のPCNAとP^<53>の免疫組織化学的解析のためそれらの予備染色を行い、各々の陽性発現を認めた。
|
-
[Publications] Minoru Miyakoshi: "The effect of bile acid load on the cell nuclear DNA content in the lesions of proliferated bile duct epithelium and cholangiocarcinoma induced by DIPN in hamsters" Acta Histochemica et Cytochemia. 29.suppl.533-534 (1996)
-
[Publications] 木南義男: "胆管細胞癌の発生増殖と胆管上皮における細胞学的解析-第四報、DIPN誘発増殖細胆管と胆管細胞癌のDNA distribution patternに及ぼす胆汁酸負荷の影響-" 金沢医科大学総合医学研究所年報. 7. 75-84 (1996)
-
[Publications] Yoshio Kinami: "Recent Advances in Gastroenterological Carcinogenesis I" E.Tahara,K.Sugimachi,T.Oohara eds. Monduzzi Editore, 1232 (1996)