• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

食道癌におけるMAGE癌退縮抗原遺伝子発現とその臨床応用

Research Project

Project/Area Number 07671439
Research InstitutionKurume University

Principal Investigator

藤 勇二  久留米大学, 医学部, 助手 (50197836)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 伊東 恭悟  久留米大学, 医学部, 教授 (50125499)
Keywords食道癌 / MAGE遺伝子 / MAGE蛋白抗原 / HLA class I抗原 / killer T細胞
Research Abstract

リコンビナントMAGE蛋白を抗原とし、食道癌患者の末梢血より採取したリンパ球をエフエクターとして自家癌特異的killer T細胞の誘導とそのMHC拘束性を明らかにすることを目的に以下の実験を施行した。MAGE-1geneのl038bpのcDNAは、K562細胞株よりRT-PCR法で特異的Primerを用いて増幅したMAGE遺伝子をTA cloning法でMAGE-1遺伝子をcloningした後、DNA自動解析装置で遺伝子配列を確認した。これをpGEX-2T vectorにsubcloningした後、E.Co1iにtransfectしてその発現を確認し凍結保存した。MAGE-2,-3はHAK-1肝細胞培養株より、MAGE-4lはRPMI-l788細胞株より同様に作成を試み、MAGE-l,-2, -3の各蛋白ペプチドを合成した。MAGE mRNA発現陽性患者において、そのsubfamily発現度に応じた抗原を選択し、末梢血単核球(PBMC)を抗原刺激した。IL-2の添加は、抗原刺激後2日目からとし、2日目以降の刺激には14日毎に50Gyの放射線照射自己末梢PBMCを抗原提示細胞としてそれに対してMOI 1となるようにMAGE蛋白質発現性E.Coliを加えた。
Cytotoxic T-cell(CTL)測定には4時間毎51-Cr遊離法を用い、標的細胞は主として新鮮分離自家癌細胞及び他家癌細胞を用いた。今回験討した食道癌患者18例中、MAGE gene発現陽性患者は3例で、MAGE-1発現陽性が2例、MAGE-3発現陽性が1例であった。これら患者からPBMCを採取し、各抗原で刺激してday 2よりIL-2をl000U/ml添加して10週間以上の長期間培養を試みたが、いずれもCTLを誘導することはできなかった。また、今回検討したPBMCの解析ではHLA-class I-A1は認められず、またA2 heteroも4例に認めたのみて、他はA24,A26が主体であった。
HLA-class I-A2 hetero患者のPBMCを用いてIL-2により培養したが、何れも4週間以内に死滅し、CTLの誘導はできなかった。

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi