• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

ラット同種肺移植における慢性拒絶反応の機能的解析

Research Project

Project/Area Number 07671466
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

南 正人  大阪大学, 医学部, 助手 (10240847)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 尹 亨彦  大阪大学, 医学部, 助手 (50283768)
武田 伸一  大阪大学, 医学部, 助手 (30236468)
Keywordsラット肺移植 / 肺移植 / 一酸化窒素(NO)(hitric oxide) / 拒絶反応 / 呼気 / 気管支肺洗浄(BAL)
Research Abstract

[背景と目的]心や膵の臓器移植において、急性拒絶反応時に一酸化窒素(NO)の産生が増加することが報告されている。肺移植においてNOが拒絶反応の指標となりうるかを明らかにするために、ラット肺移植モデルを用い、異系肺移植における拒絶反応時に呼気中および気管支肺胞洗浄液(BAL)中細胞産生のNOが増加するか検討した。
[方法と結果]実験1として、3群のラット同所性片肺移植(異系無治療群:Brown-Norway to Lewis,異系サイクロスポリン治療群,同系群:Lewis to Lewis)において。呼気中のNOを移植後3、5日めに測定した。呼気中NOは、3日目には各群間で差はなかったが、5日目には異系無治療群で63.9±39.2,異系サイクロスポリン治療群で9.1±1.6,同系群で6.9±0.5ppbであり異系無治療群で有意に(p<0.01)高値であった。また呼気中NO濃度は、組織学的拒絶反応の程度と有意に(p<0.01)正の相関を示した。実験2として、2群のラット同所性片肺移植(異系無治療群:Brown-Norway to Lewis,同系群:Lewis to Lewis)において、移植後3、5日めに回収細胞(回収後3時間培養)の産生NOを測定した。移植後3日目に異系無治療群で11.6±2.5ppbで、同系群での測定感度以下に比して有意に(p<0.01)高値を示し、5日目には拒絶の進行に伴い195.4±154.7ppbとさらに上昇した。
[結論]以上の結果より、呼気中のNOは、異系肺移植後の拒絶反応の指標となる可能性がある。またBAL回収細胞産生NOは呼気中NOより、より鋭敏な拒絶反応の指標となる可能性がある。

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi