1995 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
07671474
|
Research Category |
Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
|
Research Institution | Okayama University |
Principal Investigator |
清水 信義 岡山大学, 医学部, 教授 (90108150)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
青江 基 岡山大学, 医学部・附属病院, 助手 (80260660)
伊達 洋至 岡山大学, 医学部・附属病院, 助手 (60252962)
安藤 陽夫 岡山大学, 医学部・附属病院, 講師 (70222776)
|
Keywords | 肺移植 / 心臓死 / 実験的研究 |
Research Abstract |
日本におけるドナー臓器摘出の際の脳死問題と世界的な移植臓器の不足を解決する新たな方法として、肝臓移植で行われているような心臓停止後に摘出した肺を使った移植が可能かどうか、また移植後の肺機能がより良い状態であるためにどのような処置を心停止後に行うことができるのかを検討した.平成7年度には、まず循環の停止した心臓死ドナーから摘出した肺を臨床で移植に使用する際に最も問題となると思われる、肺内微小血管内の血栓に関する実験を、雑種成犬を用いて同種左片肺移植モデルにて行った. A群(n=6):KC1の静脈注射によって心停止した後室温下に1時間放置したドナーより取り出した肺を、通常の肺保存液であるLPDG(low potassium-dextran-glucose)液にて還流し、8℃にて3時間保存する. B群(n=6):A群の心停止後室温での放置時間を1時間から2時間に延長した群. C群(n=6):B群と同様の操作にて肺を摘出、保存するが、その際肺還流液としてLPDG液に、心停止後肺内微小血管内に形成された血栓を融解する目的で120000単位のウロキナーゼを加えた液を用いた群. 以上の3群を作成し、各々保存終了後、左肺を同種左胸腔内に同所性に移植し、右肺動脈を結紮し左移植肺機能を術後6時間経時的に観察した. 結果としては、移植後6時間において、PaO2は、100%酵素での換気にて、A群:603±16mmHg、B群:323±81.7mmHg、C群:557±36mmHgと、心臓停止後室温放置時間が長くなるにつれて移植肺機能の低下を認め、またこの低下は肺還流液にウロキナーゼを添加することによって改善された.また、保存終了時に肺静脈より採取した保存液中のFDP濃度にても、B、C群間に有為な差を認め(B群:3.7±0.74ug/ml、C群:19.0±4.50ug/ml;p<0.01)ウロキナーゼによって循環停止後肺内微小血管内に形成された血栓を融解されたことを示していた.以上より、心臓死ドナーからの肺移植を行う場合、循環停止から速やかに肺を還流、摘出し、肺還流液には血栓融解作用のあるウロキナーゼを添加することで移植後肺機能を良好に保つことができると考えられた.
|
-
[Publications] 清水信義: "当科における死体肺移植の実験的研究" 外科治療. 72. 235-236 (1995)
-
[Publications] 伊達洋至: "Succesful canine bilateral single-lung transplantation after 21-hour lung preservation." The Annals of Thoracic Surgery. 59. 336-341 (1995)
-
[Publications] 梅森君樹: "Improved lung function by urokinase infusion in canine lung transplantation using non-heart-beating doners." The Annals of Thoracic Surgery. 59. 1513-1518 (1995)