1996 Fiscal Year Annual Research Report
心筋細胞内free Mg^<2+>によるエネルギー代謝調節機序の解明と心筋生存性の評価
Project/Area Number |
07671487
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | Kitasato University |
Principal Investigator |
増田 卓 北里大学, 医学部, 講師 (30165716)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
佐藤 清貴 北里大学, 医学部, 講師 (40225933)
|
Keywords | intracellular free magnesium / ^<31>P NMR specfroscopy / Mg^<2+> / Pi exchanger / linear prediction Z-fransform |
Research Abstract |
^<31>PNMR法を用いて心筋のfree[Mg^<2+>]_iを測定し,細胞内Mg動態と細胞外液の無機リン酸(Pi)の関係について検討した.大塚電子製BEM250/80NMR分光計を用い,線形予測z変換(LPZAR)によって^<31>PNMRスペクトルを測定し,free[Mg^<2+>]_iは結合型および遊離型ATPのα位とβ位リンの共鳴周波数から算出した.実験は,Wistarラット摘出心(n=9)を用いて,灌流液の[Mg^<2+>]を0.52mMから20mMに変更した場合と,灌流液の[Pi]を1.2mM,5.0mM,さらに1.2mMと変化させた場合の2通りでLangendorff灌流を行った.LPZARによるスペクトルは,FFTに比べSN比が高く容易に共鳴周波数の差を確定できた.灌流液の[Mg^<2+>]を0.52mMから20mMと変化させると,ATPβ位リンのピークは低磁場側に偏位し,free[Mg^<2+>]_iはそれぞれ0.537mMと0.731mMであった.灌流液の[Pi]を,1.2mMから5.0mMと変化させるとATPβ位リンのピークは高磁場側に偏位し,[Pi]を1.2mMに戻すとβ位リンのピークはcontrolの位置に戻った.算出されたfree[Mg^<2+>]_iは,1.2mMPi溶液では0.525【,+-。】0.048mM,5.0mMPi溶液では0.407【,+-。】0.025mMと有意(p<0.05)に低下し,再び1.2mMPi溶液に戻すと0.601【,+-。】0.053mMと上昇した.灌流液の[Pi]が1.2mM,5.0mM,1.2mMと変化すると,細胞内ΣATPに対するMgATPの濃度比はそれぞれ91.7【,+-。】0.7%,89.8(]SY,+-。])0.7%,92.8(]SY.+-。[)0.6%と変化した.^<31>PNMR法により,細胞外液[Pi]が上昇した際のfree[Mg^<2+>]_iの減少が直接観測され,心筋細胞膜におけるMgイオン輸送系の存在が示唆された.
|
-
[Publications] 上條吉人: "ミダゾラム鎮静時の心循環動態とストレス反応に対するフルマゼニルの影響" 日本救急医学会雑誌. 6. 33-42 (1995)
-
[Publications] 池田泰子: "クモ膜下出血急性期における左室壁運動異常と肺水腫の発生について" 北里医学. 25. 65-72 (1995)
-
[Publications] 梶田美玲乃: "CCO患者における向精神華と精神活動,内因性opioid peptideについて" 総合病院精神医学. 7. 195-202 (1995)
-
[Publications] 佐藤清貴: "Natural Ca^<2+>blocker;Mg^<2+>投与は心筋代謝を改善するか?" 心筋の構造と代謝. 17. 223-229 (1995)
-
[Publications] 佐藤清貴: "Kチャネル開口薬の虚血心筋保護作用に対するミトコンドリア呼吸調節の関与" Therapeatic Research. 17. 122-127 (1996)
-
[Publications] 佐藤清貴: "Kチャネル開口薬の虚血心筋保護作用に対するミトコンドリア呼吸調節の関与" Therapeatic Research. 17. 122-127 (1996)増田卓:
-
[Publications] "Long-term follow-up of coronary artery dissection due to blunt chest trauma with spontaneous healiue in a young woman" Intensive Care Mediciue. 22. 450-452 (1996)