• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

顔面痙攣モデルラットにおける顔面神経核の形態学的、組織学的検討

Research Project

Project/Area Number 07671496
Research InstitutionYamagata University

Principal Investigator

斉藤 伸二郎  山形大学, 医学部, 講師 (60153805)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 黒木 亮  山形大学, 医学部, 講師 (90225285)
嘉山 孝正  山形大学, 医学部, 教授 (50142972)
Keywordshemifacial spasin / rat / facial nucleus / abnoramal mascle respons′e / chromic suture
Research Abstract

これまでに顔面痙攣モデルラットでは、ヒト顔面痙攣症例に特徴的な異常誘発筋電位に類似の誘発筋電位が記録できることを示してきた。この筋電位は顔面痙攣の病態を反映したものであり、この起源を実験的に明らかにすることが顔面痙攣の本態を究明することになると考えられる。
今回、モデルラットにおいて、タングステン電極を、定位的に処置側の顔面神経核に挿入し、異常筋電位を記録しつつ、核内直接電位記録を行った。その結果、末梢神経刺激後の直接反応電位の後に2msにピークを持つ異常電位が記録された。この電極を用いて顔面神経核刺激を行い、筋電位を記録し、それぞれの潜時を計測すると、核内から記録される異常電位は、異常筋電位の出現に相応するものであることが明かとなった。
また、今回のモデルでは、神経にクロム糸を巻き、有髄末梢神経に起こる変化が、血管圧迫部位である顔面神経根部のグリア細胞とシュワン細胞の移行部に類似した状態になっているかを検討した。クロム糸を巻いた部分では、その前後に比較して脱髄した有髄繊維が多く、神経繊維の径も不揃いであった。
以上の結果から、末梢顔面神経の変化に伴う外的刺激に対する過敏性の増加による顔面神経核への慢性の刺激の結果、顔面神経核においても、反応過敏性が生じ、異常誘発筋電位を発生させるに至ったと考えられ、この顔面神経核の過剰興奮性が顔面痙攣の本態であると結論した。

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi