• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1996 Fiscal Year Annual Research Report

実験的脳挫創におよぼす人為的脳温変化の影響について

Research Project

Project/Area Number 07671499
Research InstitutionChiba University School of Medicine

Principal Investigator

山浦 晶  千葉大学, 医学部, 教授 (40009717)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山上 岩男  千葉大学, 医学部, 講師 (90241968)
Keywords実験頭部外傷 / 人為的脳温変化 / 熱ショック蛋白 / 低体温 / 免疫組織化学 / グリア細胞反応
Research Abstract

初年度である平成7年度は、実験頭部外傷後の低体温による脳保護効果を72-kDa heat shock protein(HSP72)発現の程度から検討した。具体的実験方法として、fluid percussion brain injury装置による頭部外傷後、雄性ラットを常温群(37.0-37.5℃)と、外傷後15分より150分まで直腸温・側頭筋温を30.0-31.5℃に維持した低温群の2群に分け、外傷後24,48,72時間後および7日後におけるHSP72発現を観察した。その結果、両群ともに外傷24時間後でHSP72発現は最大となったが、低体温群ではHSP72発現の程度が常温群にくらべ有意に少なく、低体温の外傷脳に対する保護効果が示唆された。平成8年度は、この結果を踏まえて低体温の外傷後血液脳関門破綻やグリア細胞反応におよぼす影響を検討する予定であった。しかし平成7年度の研究終了後、(1)頭部外傷作成装置が破損し実験再開が非常に遅れたこと、(2)切片作成機器の故障および染色手技上の問題が生じ、これらの解決に長期間を要したこと、(3)冷却法や脳温センサーの硬膜外腔設置など実験手技の習熟に時間を要したこと、(4)血液脳関門の破綻様式が平成7年度の外傷のそれと違っている可能性が示唆されたこと、などから、実験に使用したラット22匹のうち最終的に検討の対象として適切と判断された3匹(37℃群1匹、34℃群2匹)のみにおけるHSP72発現およびグリア細胞反応の解析にとどまった。その結果、34℃という軽度低体温では外傷後24時間でのHSP72発現およびmicroglia活性化には明らかな影響を認めなかったが、astrocyte反応は若干減弱する傾向が認められた。以上の如く、実験はまだその緒についたばかりであり、今後の更なる検討が必要とされる。

URL: 

Published: 1999-03-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi