• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

クモ膜下出血後の攣縮血管に於けるnitric oxideの関与

Research Project

Project/Area Number 07671509
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

鈴木 善男  名古屋大学, 医学部, 助教授 (80171271)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 永谷 哲也  名古屋大学, 医学部, 医員
原 政人  名古屋大学, 医学部, 医員
Keywordsクモ膜下出血 / 血管攣縮 / nitric oxide / サイトカイン
Research Abstract

くも膜下出血後髄液中の炎症性サイトカイン濃度が上昇することは、臨床例から採集した髄液を用いたデータから明らかにできた。とくにインターロイキン6、インターロイキン8、インターロイキン1βの上昇が急性期から顕著であった。これらのサイトカインが炎症及び免疫過程を刺激する段階で、誘導型一酸化窒素合成酵素(NOS)を発現させるかどうかイヌを用いて検討した。イヌの大槽内にそれぞれのサイトカインを投与し、髄液中のNO代謝物濃度に与える影響を検討した。しかし、最も可能性のあったインターロイキン1β投与後でもNO代謝物濃度は全く変化なく、誘導型NOSの関与は否定的であった。一方、プロスタグランディンの合成酵素であり、immediate early geneと同様、病的状態で発現するcyclooxyegenase2(COX-2)が発現し、プロスタグランディンカスカードを活性化させていることがウエスタンブロット法で明らかにされた。このプロスタグランディンカスカードの活性化は選択的COX-2阻害剤で抑制でき、薬理的にも証明できた。くも膜下出血後のNO代謝亢進に誘導型NOSの関与が否定的な点は高用量のステロイド(メチルプレドニゾロン)を使ってNO代謝物濃度への影響を検討した以前の臨床結果とも良く一致した。つまりくも膜下出血後ではラットやマウスなどのゲッシ類では簡単に発現する誘導型NOSが病態に貢献している可能性は少なく、COX-2の誘導を介してプロスタグランディンの活性が増え、くも膜下出血後の血流動態に影響を与えているものと推測された。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] Yoshio Suzuki, Koji Osuka, Atsushi Noda, Toshihiko Tanazawa, Masakazu Takayasu, Masato Shibuya, Jun Yoshida.: "Nitric xoide metabolites in the cistemal cerebral spinal fluid of patients with subarachnoid hemorrhage." Neurosurgery. 41. 807-812 (1997)

  • [Publications] Koji Osuka, Yoshio Suzuki, Yasuo Watanabe, Aclan Dogan Masakazu Takayasu, Masato Shibuya, Jun Yoshida.: "Koji Osuka, Yoshio Suzuki, Yasuo Watanabe, Aclan Dogan Masakazu Takayasu, Masato Shibuya, Jun Yoshida." J Cereb Blood Flow Metab. 17. 1337-1345 (1997)

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi