1996 Fiscal Year Annual Research Report
脳血管攣縮に伴い活性化される遺伝子の分子生物学的研究
Project/Area Number |
07671510
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | Mie University |
Principal Investigator |
和賀 志郎 三重大学, 医学部, 教授 (50026861)
|
Keywords | 脳血管攣縮 / くも膜下出血 / 遺伝子発現 / PCR / ディファレンシャルディスプレイ法 |
Research Abstract |
くも膜下出血における最も重篤な合併症の一つである脳血管攣縮の発生機序を明らかにするために、平成7年度より、分子生物学的手法を用い脳血管攣縮に伴い活性化される遺伝子の検索を開始した。すなわち、くも膜下出血動物モデルの脳血管のmRNAを経時的に比較検討し、脳血管攣縮に伴い発現する遺伝子を明らかにするために、ディファレンシャルディスプレイ法を用いた検討を行った。ディファレンシャルディスプレイ法は、PCR法を用い二つの異なる状態の細胞あるいは組織間の遺伝子発現の変動を迅速に比較検討する方法であり、一方にのみ発現する遺伝子を単離することが可能な極めて有力な方法である。しかし、この方法では数多くの未知あるいは既知の遺伝子群が同定されてくる。そこで、サルやイヌに較べ遺伝子の検索が多くなされているラットを用いるのがより実際的であると考え、今年度の実験では、新たにラットの2回出血モデルを開発した。このモデルではday7に最も強い脳血管撮影上の脳血管攣縮が出現する。この脳血管より全RNAを経時的に抽出し、逆転写酵素でcDNAを合成、10塩基のランダムプライマーとoligo dTプライマーを用いPCRを行い、アクリルアミドゲル上のバンドとして比較検討した。その結果、約2,700の異なるバンドが得られた。このうちday1においては13のバンドで発現量の明らかな増加を認めた。一方、17のバンドでは発現量の著明な減少を認めた。また、day7においては発現量の増加したバンド61、減少したもの18を確認できた。現在、これらのバンドの遺伝子配列を明らかにし、どのような遺伝子群であるかを検討しているところである。
|