1996 Fiscal Year Annual Research Report
ヘマトポルフィリン結合抗癌剤による肉腫肺転移の治療
Project/Area Number |
07671566
|
Research Institution | Akita University School of Medicine |
Principal Investigator |
岡田 恭司 秋田大学, 医学部, 助手 (10185431)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
鈴木 敏夫 秋田大学, 医学部, 教授 (20108559)
|
Keywords | ヘマトポルフィリン / マイトマイシン / 肺転移 |
Research Abstract |
1.高肺転移系ラット骨肉腫S-SLMの移植:S-SLMは肺転移巣を無菌的に採取し,以下のように5群各群10匹で,計50匹のFisher系雄性ラットの背部に皮下移植した. 2.ヘマトポルフィリン(以下Hp)結合マイトマイシンC(以下MMC)の作成:両者のconjugateは,脱水剤と4-dimethylaminopyridinの存在下で暗所で脱水縮合させ作成した. 3.適正濃度の設定実験 ・Control群:基剤(DMSO)のみ投与 ・MMC低量群:MMC8.97×10-8molを単回投与:Hp-MMC低量群:MMC濃度で8.97×10-8mol ・MMC群:MMC8.97×10-7molを単回投与:Hp-MMC群:MMC濃度で8.97×10-7mol 4.結果 (1)生存期間:MMC低量群で生存率が90%と最も良好であった.Hp-MMC群は約70%,MMC群は肺出血が強く,生存率は20%であった.Hp-MMC低量群では生存率は約50%であった. (2)肺転移数:MMC低量群が平均で35個であり,Hp-MMC群の80個,Hp-MMC低量群の120個に比較し少なかった.MMC群では35個であったが,肺出血が広範に認められた. (3)転移巣内壊死面積比:MMC低量群が55%であり,Hp-MMC群とHp-MMC低量群の12%,Control群の9%に比較し良好であった. 5.結論:Hp-MMC結合体はMMC単独投与よりも,むしろ抗腫瘍効果は低かった.しかし同濃度での副作用は少なく,使用法により応用可能な新しいdrug delivery systemと考えられた.
|
-
[Publications] Kyoji Okada: "A novel hematoporphyrin-mitomycin C conjugate for lung metastasis of osteosarcoma therapy" Transaction of the 2nd combined meeting of the orthopaedic research societies of USA,Japan,Canada,&Europe. 451- (1995)
-
[Publications] 作左部 昇・他: "ヘマトポルフィリンを担体としたマイトマイシンCによるostersaroomの肺転移の治療" 日整会誌. 69. 1093- (1995)
-
[Publications] 作左部 昇・他: "ヘマトポルフィリンとマイトマイシンC複合体によるラット骨肉腫肺転移の治療" 日整会誌. 69. S1418- (1995)
-
[Publications] 堀川 昭・他: "ヘマトポルフィリン-MitomycinC複合体の骨肉腫組織への集積性の検討"
-
[Publications] 第55回日本癌学会総会記事. 639- (1996)
-
[Publications] 作左部 昇・他: "ヘマトポルフィリンを担体としたマイトマイシンCによる肉腫の多発性肺転移の治療" 第55回日本癌学会総会記事. 644- (1996)
-
[Publications] Kyoji Okada: "High-grade surface osteosarcoma of the humerus." Skeletal Radiology. 24. 531-534 (1995)