• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1996 Fiscal Year Annual Research Report

関節炎やル-スニングを惹起する小粒子の細胞による認識機構に関する研究

Research Project

Project/Area Number 07671568
Research InstitutionGunma University

Principal Investigator

長瀬 満夫  群馬大学, 医学部, 講師 (60208006)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 有田 覚  群馬大学, 医学部, 助手 (00241878)
Keywords関節炎 / ル-スニング / 小粒子 / 認識機構 / 人工関節 / 生体材料 / 生体反応 / 粒状物質
Research Abstract

1.関節炎やル-スニングを惹起する小粒子を認識するタンパクのアミノ酸配列を検索した。
2.関節炎やル-スニングを惹起する小粒子が細胞内のホスホリパーゼA,C,Dやチロシンキナーゼをどのような機構で活性化するかを解明した。
3.人工股関節再置換症例と初置換症例とで差異があることを見出した白血球機能を検討して、各患者さんに適した人工関節材料の選択法や生体反応の少ない人工関節材料の選択や開発を考慮した。
4.不溶性小粒子に対する生体反応を、それらを認識するタンパクに対する抗体や細胞内情報伝達系の一部を選択的にブロックする阻害剤を用いることでコントロールすることにより結晶性関節炎の発作や人工関節手術後のル-スニングを予防できるかどうか検討した。
5.ヒト白血球膜を分離して、小粒子によるADPリボシル化について検討した。
6.結晶性関節炎患者や人工関節手術後のル-スニングをおこした患者および健常者間で不溶性小粒子に対する白血球内情報伝達機稗に差違があるかどうかを比較検討した。
7.不溶性小粒子に対する血清オプソニン活性の有無と白血球より放出される活性酸素生成能とを検索するために、全血化学発光法を用いて結晶性関節炎患者や人工関節手術後のル-スニングをおこした患者での不溶性小粒子に対する反応性と健康成人における反応性とを比較検討した。

  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] 長瀬満夫: "病因発作の炎症論" 臨床科学. 32・7. 851-857 (1996)

  • [Publications] Harada Y: "Viffecertial effects of different forms of by dcoxyapatite and hydcoxyapatite/tvicalcian phoshyate pacticvloros on human nonoctel nooccephyes in vitco" J.Biored.Matelial Kes. 31. 19-26 (1996)

  • [Publications] 長瀬満夫: "病因時の関節内結晶と尿路結石" 医薬ジャーナル. in press (1997)

  • [Publications] 長瀬満夫: "結晶と細胞との関係" 高尿酸血症と病因. 4・1. 35-45 (1996)

  • [Publications] 長瀬満夫: "病因発作の機序をめぐる分子生物学" 診断と治療. 84 5. 897-902 (1996)

  • [Publications] 長瀬満夫: "病因と高尿酸血症" 医薬ジャーナル社, 56-62 88-96 116-117 (1997)

URL: 

Published: 1999-03-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi