1996 Fiscal Year Annual Research Report
持続的伸張力に応答した生体組織の新生増大現象における遺伝子制御機構の研究
Project/Area Number |
07671630
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | Kinki University |
Principal Investigator |
濱西 千秋 近畿大学, 医学部, 助教授 (00164921)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
葭井 健男 近畿大学, 医学部・附属病院, 助手 (80268408)
北本 克則 近畿大学, 医学部・附属病院, 助手 (50258034)
|
Keywords | 軟骨 / c-fos / ムスカリン受容体 / プロテインキナーゼC |
Research Abstract |
組織延長技術を用いて脚長差の補正,病的低身長の改善だけではなく,様々な先天性奇形や変形の矯正,外傷後の骨,軟部組織欠損部の充填といった組織改造工学ともいうべき新しい分野が出現した.また骨延長時に得られる延長仮骨は組織再現性に優れ,未分化間葉系細胞から骨への組織分化を層状に示す.我々はこれまで延長モデルを用いて骨軟骨細胞の分化過程をc-fosといった癌遺伝子や各種の骨基質蛋白のmRNA,およびそれらの産生蛋白などの局在を通じて組織学的に捉え,また破骨細胞の機能を賦活あるいは抑制するMCSF(monocyte colony stimulating factor)やビスフォスフォネートの骨形成作用,あるいは骨形成抑制作用を観察してきた.昨年度はさらに細胞内2次性伝達物質で分化や増殖のメッセンジャーといわれているプロテインキナーゼCなどの諸因子の遺伝子発現や蛋白の局所を骨,軟骨、あるいは周辺軟部組織で明らかにし,同時に骨や軟骨の増殖や形成の刺激手段を探ることを目的とし家兎を用いて延長仮骨を作製し,MCSFの局所投与,あるいは全身投与によって仮骨形成が刺激されること.またビスフォスフォネートの全身投与によって健常部皮質骨に見られる骨萎縮が有意に抑制されることなどを発現し報告した. 本年度は組織増殖反応の最後の場としての軟骨組織の骨化機転や増殖機転を遺伝子学的,分子生物学的にに解明することを目的とし,最も早期に出現するc-fos,c-jun遺伝子の局在,プロテインキナーゼCの局在と機能,これまで軟骨細胞では報告のないムスカリン受容体の存在とその機能などを明らかにし,第40回,41回近畿大学医学会学術講演会,第11回日本整形外科学会基礎学術集会などで報告した
|
-
[Publications] Satsuma H,Hamanishi C,Hashima M,Tanaka S,: "Alpha and epsilon isozymes of protein kinase C in the chondrocytes in normal and early osteoarthritic articular cartilage" Calcified Tissue International,. 58:. 192-194 (1996)
-
[Publications] Hamanishi C,Hashima M,Satsuma H,Tanaka S: "Protein kinase C activator inhibited progression of osteoarthritis induced in rabbit knee joints" Journal of Laboratory and Clinical Medicine,. 127:. 540-544 (1996)