• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1995 Fiscal Year Annual Research Report

脊髄麻痺の病態生理に関する研究-電気生理学的所見と細胞内元素の変化について-

Research Project

Project/Area Number 07671631
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

Research InstitutionHyogo Medical University

Principal Investigator

圓尾 宗司  兵庫医科大学, 医学部, 教授 (70068451)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大塚 誠治  兵庫医科大学, 医学部, 助手 (90248138)
谷口 睦  兵庫医科大学, 医学部, 助手 (80188383)
松本 学  兵庫医科大学, 医学部, 助手 (30173917)
Keywords脊髄損傷 / 電子プローブX線微小部分析法 / 共焦点レーザー走査顕微鏡法 / 脊髄誘発電位
Research Abstract

1.急性脊髄損傷モデルの作製としてラットを用い、脊髄誘発電位(SCEP)測定下に、脊髄を圧迫した。対照群と圧迫群を各々瞬間凍結し、X線微小部分析法にて脊髄神経線維細胞内の元素濃度を測定した。急性圧迫群では、カルシウム・カリウムイオンの上昇が確認され、カルシウムイオンの増加により細胞膜の電気的興奮性が低下し電位が消失し、これによりカルシウムイオンが上昇する事が示唆された。
2.対照群と圧迫群の脊髄を摘出し、膜電位感受性色素を用い共焦点レーザー走査顕微鏡で脊髄神経線維の形態とその蛍光強度を測定した。圧迫群では形態がいびつに変形し、辺縁は不整で膨化していた。圧迫により脊髄神経線維では、細胞膜でのチャネルが障害されたと推測された。
3.急性脊髄損傷モデルの作製から共焦点レーザー走査顕微鏡法・X線微小部分析法による脊髄神経細胞レベルの病態生理の評価は達成されたと思われる。
脊髄誘発電位による評価をこれらの分析法に組み込む場合、脊髄の伝導路を考慮する必要があり、上記の分析の際の脊髄標本もLocalizeし伝導路をある程度選択する必要性が問題点として生じた。そこで、平成8年度の計画・方法に実験用動物としてイヌを加え、小動物では手技的に困難な脊髄の部分摘出を行い、上記の分析法に脊髄誘発電位を折りまぜて研究を進めていく予定である。

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] 青木康夫: "硬膜外腫瘍による脊髄圧迫モデルにおける脊髄神経線維内元素分析" 日整会誌. 68(8). S1227 (1994)

  • [Publications] 夫 徳秀: "実験的頚髄圧迫モデルに急性圧迫を加えた易損性脊髄のモニタリングに関する研究(第2報)" 日整会誌. 68(8). S1236 (1994)

  • [Publications] 青木康夫: "脊髄急性圧迫モデルにおけるX線マイクロアナライザーを用いた元素分析" 中部日整災害会誌. 37(2). 385-386 (1994)

  • [Publications] 夫 徳秀: "脊髄圧迫モデルの共焦点レーザー走査顕微鏡法による検討" 中部日整災害会誌. 35(5). 1209-1210 (1995)

URL: 

Published: 1997-02-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi