• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1995 Fiscal Year Annual Research Report

吸入麻酔薬のT細胞機能に及ぼす影響

Research Project

Project/Area Number 07671641
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

Research InstitutionAkita University

Principal Investigator

真崎 容子  秋田大学, 医学部, 助手 (30125744)

KeywordsLAK活性 / Sevoflurane / Isoflurane / Halothane
Research Abstract

【目的】吸入麻酔薬のSevoflurane, Isoflurane及びHalothaneが in vitro でT細胞のkiller functionに及ぼす影響について、C57BL/6mouseを用いて検討した。
【方法】マウスに予めanti-asialoGMlantibody25μgを静注し、NK細胞の影響を除外した。24時間後に脾細胞を摘出し、recombinant-IL-2 300U/mlを加え、5%CO2存在下96時間培養しT cell-LAK(Lymphokine activated killer)を作成した。このT cell-LAK細胞作成のための培養中に各吸入麻酔薬を流し^<51>Cr-release assayにてLAK活性を測定し、吸入麻酔薬を流さなっかた対照群と比較した。
【結果】
1.抗アシアロGM1抗体静注によってC57BL/6mouseの脾細胞のNK活性はほぼ完全に除去された。
2.recombinantIL-2を加えてCO2インキュベータ-内で96時間培養することによって作成されたTcell-LAK細胞のLAK活性は、加えたrecombinantIL-2の用量に依存して強い活性が得られた。
3.吸入麻酔薬のLAK活性に及ぼす影響は、Sevoflurane及びHalothaneでは、暴露した吸入麻酔薬濃度に依存してLAK活性の抑制がみられ、それぞれ12MAC.hr群でのみ対照群に比較して有意に低い活性が得られた。Isofluraneでは、3MAC.hr,6MAC.hr,12MAC.hrすべての吸入麻酔薬濃度で対照群に比較して有意にLAK活性が抑制され、-3MAC.hr,6MAC.hr,12MAC.hr群それぞれの群間には有意差はなかった。

URL: 

Published: 1997-02-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi