1996 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
07671662
|
Research Institution | Shimane Medical University |
Principal Investigator |
桐原 由美子 島根医科大学, 医学部, 教務職員 (90234400)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
斉藤 洋司 島根医科大学, 医学部, 助教授 (50162243)
|
Keywords | モルヒネ / 一酸化窒素 / 耐性 / 脊髄 |
Research Abstract |
Sprague-Dawleyラットを対象をとして、ハロセン麻酔下に腰部よりクモ膜下腔カテーテルを留置し先端を浸透圧ミニポンプと接続し皮下に埋め込んだ。ミニポンプにより、モルヒネを1μg/kg/hr,5μg/kg/hr,10μg/kg/hr、またはNOS拮抗薬であるNG-nitro L-arginine methyl ester(L-NAME)、NG-monomethyl-L-arginine(L-NMMA)とモルヒネの混合液を6日間にわたってクモ膜下腔持続注入を行った。またコントロールとして、生食をリザーバーに入れ同様の方法でクモ膜下腔持続注入を行った。体性痛に対する疼痛閾値の測定はtail flick試験および圧刺激試験を用いて、内臓痛に対する疼痛閾値の測定はcolorectal distension試験を用いて行った。持続注入終了翌日に、モルヒネ耐性の程度を調べるため、モルヒネ5μg/のクモ膜下腔負荷試験を行った。モルヒネのクモ膜下腔持続注入により体性痛、内臓痛に対する鎮痛効果とも%MPEは注入1日後に最高値を呈し、その後%MPEは徐々に低下していった。モルヒネにL-NAMEまたはL-NMMAを混合してクモ膜下腔持続注入を行った場合、疼痛閾値の減衰は抑制された。しかし、この抑制効果は軽度であり、体性痛と内臓痛に対する疼痛閾値とのあいだにはほとんど差を認めなかった。クモ膜下腔負荷試験において、モルヒネ単独後では疼痛閾値の増加は抑制されていたが、混合注入後ではこの抑制の程度が軽度であった。このことから、脊髄レベルでの耐性形成にNO系が重要な役割を果たしていることが示唆された。
|