• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1995 Fiscal Year Annual Research Report

胎児細胞移植による遺伝疾患の胎児治療についての基礎研究

Research Project

Project/Area Number 07671762
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

上原 茂樹  東北大学, 医学部・付属病院, 講師 (10168651)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 武山 陽一  東北大学, 医学部・付属病院, 助手 (60261632)
Keywords造血幹細胞 / 胎仔 / 移植 / Sry
Research Abstract

本年度は、ICR系マウス胎仔肝由来造血幹細胞を同系マウス胎仔に移植する実験を行った。ドナー胎仔は胎齢13、15、17日(腟栓確認日を胎齢0日とした)とし、それらより肝臓を得て細切し、単一細胞としたものを、胎齢15、16、17日のレシピ-エントの腹腔内に移植した。移植後レシピ-エント胎仔は自然分娩させ、生後2週間で雌のみを選別して、生後6週間で尾静脈より採血して、移植細胞中に存在した雄由来細胞の有無をSryについてPCRを行うことで検索した。
ドナー胎仔の胎齢は、肝臓摘出可能時期が胎齢11日以降であったが、十分な単一細胞を得ることができるようになる胎齢13日以降に定めた。またレシピ-エント胎仔の胎齢は、子宮壁を通して腹腔内に移植するため、子宮壁を隔てて胎仔が確認できるようになる胎齢15日以降とした。
結果
1)本方法により、生後6週間目の雌マウスに、雄由来の血液細胞が生着することが確認された。
2)生着率は、ドナー胎仔の胎齢が13日や17日に較べて15日が飛躍的によいことがわかった。
3)生着率に、レシピ-エント胎仔の胎齢は関与しないようにみられたが、その確認のためにはさらなる実験が必要と考えられた。

URL: 

Published: 1997-02-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi