• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1995 Fiscal Year Annual Research Report

免疫学的妊娠維持機構におけるHLA-Gの生理学的、病理学的意義

Research Project

Project/Area Number 07671768
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

藤井 知行  東京大学, 医学部(病), 助手 (40209010)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 前島 正基  東京大学, 医学部(病), 助手 (10251307)
Keywords妊娠 / 免疫 / HLA / キラー細胞 / サイトカイン / 免疫組織化学染色
Research Abstract

(1)正常人における、HLA-G発現細胞に対する末梢血リンパ球のキラー活性について。
a.正常人の末梢血リンパ球のHLA-Gに対するキラー活性を、.221細胞(HLAクラスI抗原欠損)、.221-G(HLA-G膜結合型および分泌型発現)細胞、.221-Gl(HLA-G膜結合型発現)細胞そして.221-GS(HLA-G分泌型発現)細胞を用いて調べた。キラー活性は、HLA-G膜結合型の発現によって抑制されることがわかった。
(2)正常妊婦においてリンパ球が、HLA-G発現細胞を認識した際に分泌するサイトカインについて。
a.正常妊娠の末梢血リンパ球を、.221細胞、.221-G細胞、.221-Gl細胞そして.221-GS細胞と混合培養して培溶液上清中のサイトカイン(TNF-α,IL-3)を測定した。HLA-Gにより、攻撃性サイトカインのTNF-αは分泌が抑制され、絨毛細胞増殖因子であるIL-3は分泌が促進された。
(3)妊娠中毒症におけるHLA-Gの発現、構造の異常。
a.HLA-Gタンパクの発現と、妊娠中毒症との関係
HLA-Gに対する単クローン抗体を用いて、妊娠中毒症の胎盤の免疫組織染色を実施し、疾患とHLA-Gタンパクの発現との関連性を検討した。発現の減弱が観察された。
b.SSCP法およびSequencingによる遺伝子の多型性の検討
正常日本人のHLA-Gの各Exonについて、DNAを採取し、PCRの後、SSCP法を実施、異常の認められたものについてSequencingを実施した。これにより、新しい型を発見した。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] Tomoyuki Fujii: "Histochemical Demonstration of Interleukin-2 in Decidua Cells of Patients with preeclampsia" American Journal of Reproductive Immunology. 34. 44-51 (1995)

  • [Publications] Tomoyuki Fujii: "Allo-non-specific elevation of maternal killer cell activity in intrauterine growth restriction" International Journal Gynecology & Obstetrics. (印刷中). (1996)

URL: 

Published: 1997-02-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi