• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1996 Fiscal Year Annual Research Report

胚、子宮内膜相互作用の解析

Research Project

Project/Area Number 07671777
Research InstitutionShiga University of Medical Science

Principal Investigator

野田 洋一  滋賀医科大学, 医学部, 教授 (50115911)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 和久田 晃司  滋賀医科大学, 医学部, 助手 (90263045)
山出 一郎  滋賀医科大学, 医学部, 助手 (40252390)
Keywordsマウス / 子宮内膜間質細胞 / 脱落膜化 / 胚・間質細胞共培養
Research Abstract

これまで成功していなかった、マウス子宮内膜間質細胞を、高純度に回収し、培養条件を設定して増殖曲線を描き、ついでエストロゲン、プロゲステロンを添加したのち、脱落膜化の指標であるデスミン陽性大型細胞を得る事に成功した。ついで、これに同種胚盤胞を添加培養し、その発生経過がフィーダー細胞である脱落膜細胞の存在の有無によって如何なる影響を受けるかについて検討した。その結果、プラスチックシャーレや、子宮上皮、あるいは卵管上皮との共培養ではみられない高度の発生促進効果を認めた。この脱落膜化細胞との共培養が、如何なる分子機構によってもたらされたかについては現在検討中である。

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] 石川弘伸: "マウス子宮内膜間質細胞を用いたin vitro脱落化モデルの作成" 産婦人科の進歩. (in press). (1997)

  • [Publications] 後藤 栄: "in vitro発生停止胚におけるミトコンドリアの挙動・構造とATP量" 産婦人科の進歩. (in press). (1997)

  • [Publications] 喜多伸幸: "マウス着床後初期胚周囲脱落膜組織における増殖能の検討" 産婦人科の進歩. 48. 258-260 (1996)

  • [Publications] 和久田晃司: "マウス卵管内胚の存在が子宮内膜増殖能に及ぼす影響" 産婦人科の進歩. 48. 254-251 (1996)

URL: 

Published: 1999-03-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi