• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1996 Fiscal Year Annual Research Report

ヒト精子プロゲステロン結合能と受精能との関連についての研究

Research Project

Project/Area Number 07671793
Research InstitutionEhime University School of Medicine

Principal Investigator

矢野 樹理  愛媛大学, 医学部, 助教授 (90182386)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山中 研二  愛媛大学, 医学部・附属病院, 助手 (10263930)
谷口 文章  愛媛大学, 医学部, 助手 (80263929)
Keywordsカルシウム / フローサイトメトリー / プロゲステロン / 精子 / 不妊 / 体外受精 / 顕微授精 / 先体反応
Research Abstract

ヒト精子プロゲステロン結合能と精子機能との関係を解明し、不妊治療時の新しい精子機能評価法を確立することを目的として、健常男性及び不妊男性の運動精子を選別回収し、蛍光標識プロゲステロンを用いてフローサイトメトリーによる精子プロゲステロン結合率(%PB)の解析を行った。その結果、平成7年度では健常男性精子に比べて不妊男性精子の%PBは明らかに低値であること、%PBと精子先体反応との間に正の相関があることなどが明らかとなったが、平成8年度はさらに次に示すような成果が得られた。
1.精子のプロゲステロン結合能はプロゲステロン受容体拮坑剤(RU38486)により抑制されたが、その効果を得るにはかなりの高濃度を必要とした。従って精子膜表面へのプロゲステロン結合は核内受容体とは異なる受容体が関係していると思われた。
正常精液所見を有する男性精子の%PBと、その精子を用いた体外受精の受精率との間に正の相関を認め、%PB15%以上の群では全例が受精に成功したのに比べ、%PB15%以下の群では明らかに受精障害が認められた。
低%PBを示す受精障害群の精子を用いて顕微授精を行うと、受精率が向上した。従って低%PBを示す不妊男性は、顕微受精による不妊治療が最適の手段と考えられた。
精子ミトコンドリア活性と%PBとの関係を調べる目的で、イムノリーダーを用いて精子MTTアッセイを行ったが、安定した成績が得られず、評価ができなかった。
以上より精子のプロゲステロン結合能は精子の受精能力を評価する有力な検査法となる可能性が示唆された。

URL: 

Published: 1999-03-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi