1995 Fiscal Year Annual Research Report
子宮頚癌の発癌機構に立脚した遺伝子治療に関する研究
Project/Area Number |
07671804
|
Research Category |
Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
|
Research Institution | 佐賀医科大学 |
Principal Investigator |
杉森 甫 佐賀医科大学, 医学部, 教授 (50038642)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中村 聡 佐賀医科大学, 医学部, 助手 (30217848)
横山 正俊 佐賀医科大学, 医学部, 助手 (40230669)
福田 耕一 佐賀医科大学, 医学部, 講師 (80189943)
岩坂 剛 佐賀医科大学, 医学部, 助教授 (60117067)
|
Keywords | 子宮頚癌 / p53 / 遺伝子治療 / 免疫染色 |
Research Abstract |
I.p53免疫染色法の改良. p53免疫染色法を改良して,パラフィン包埋ブロックからの標本にも新鮮凍結標本と同様の優れた染色が得られるようになった.これにより,過去の症例についてもp53遺伝子の過剰発現の有無を検索することが可能となり,今後この方面の研究に大きく寄与することが期待される. II.p53遺伝子の移入実験には,我々が保持している細胞株のうち,頚部腺癌由来のTMMC-1株を用いた.wild type (WT) p53の全DNAを持つpMO7-hp53を燐酸カルシウム法によってTMMC-1株細胞に移入した. その結果、移入したWTp53遺伝子は細胞増殖と形態および腫瘍作成能に影響を与えた.すなわち, 1)細胞はG2の位置で細胞回転が停止し,増殖が抑制された. 2)細胞膨大,多核形成,細胞質の均一化などの形態変化がみられた. 3)軟寒天培地における自由増殖能が失われた. 上記の結果は腫瘍細胞の増殖ならびに活性が,p53遺伝子の移入により大きく傷害されることを示している. 上記のように,研究は当初計画した通りに進行しており,また,その結果も期待を裏切らないものである.他の頚癌細胞株にも応用してその汎用性を確かめるとともに,遺伝子分析を進めて抑制機構を解明することによって,遺伝子治療への道を開きうるものと期待される.
|
-
[Publications] 岩坂 剛: "子宮頚癌-ウイルス発癌機構" 臨床婦人科産科. 49. 441-447 (1995)
-
[Publications] Yoyama,Masatosi: "Alterations in physical state and expression of human papilloma type 18 DNA." Virus Research. 37. 139-151 (1995)
-
[Publications] Mvula,Mansuka: "Human papilloma virus DNA sequences in cervical carcinomas of Zairean women." The Cervix and l.f.g.t.13. 91-94 (1995)
-
[Publications] Iwai,Kyouko: "Immunohisochemical detection of p53 overexpression in formalin-fiex,paraffin-embedded sections." J.Obstet.Gynecol.21. 593-600 (1995)