• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1995 Fiscal Year Annual Research Report

更年期障害の発現機序の解明-エストロゲンのドパミンニューロンに及ぼす影響-

Research Project

Project/Area Number 07671808
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

Research InstitutionKagoshima University

Principal Investigator

山元 慎一  鹿児島大学, 医学部・附属病院, 講師 (50230553)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 永田 行博  鹿児島大学, 医学部, 教授 (30038806)
堂地 勉  鹿児島大学, 医学部, 助教授 (60150413)
中村 佐知子  鹿児島大学, 医学部・附属病院, 助手 (00260753)
Keywords更年期障害 / エストロゲン / ド パミン / マイクロダイアリシス法
Research Abstract

〔目的〕
エストロゲンの低下する更年期には性器症状に加えて、気力減退、不安といった精神神経症状がみられる。ドパミン(DA)ニューロンの機能亢進では舞踏病が、低下では運動障害や思考の遅延が起こる。このことはDAニューロンへのエストロゲンの関与を示唆する。我々は去勢ラットで運動量が低下し、エストロゲンの補充により回復することを既に報告した。今回更にエストロゲンの脳内DAニューロンに及ぼす作用機序を解明する為に、マイクロダイアリシス法を用いて検討した。〔方法〕SDラット(8週齢)を卵巣摘出(卵摘)群(n=5),卵摘+エストロゲン投与(E2)群(n=5),コントロール(C)群(n=5)に分けた。E2はestradiol valerate20μgを週2回、12週間皮下注した。マイクロダイアリシス法はE2投与終了後ラットの頭蓋骨にガイドカニューレを固定し、透析膜プローブを線条体に挿入して人工髄液1μl/minで還流し、還流液中のDA及びその代謝物質を高速液体クロマトグラフィーで測定し細胞外DAの基礎量及びmethamphetamine(MA)投与による細胞外DAの変化を検討した。〔成績〕(1)ラット線条体の細胞外DAの基礎放出量は卵摘群で1.6±0.2,E2群で5.4±1.6,C群で3.9±0.8(fmol/min)であり卵摘によりDAの基礎放出量は有意(P<0.01)に低下し,E2補充により回復した。(2)MA投与による細胞外DAの反応は卵摘により低下し,E2補充により正常化した。〔結論〕去勢による運動量低下はDA放出の低下に起因することを明らかにした。細胞外DAの基礎放出量の低下とMA投与による増加量はE2投与により改善した。以上よりエストロゲンはDAニューロンにおけるDA放出に作用している可能性を明らかにした。

URL: 

Published: 1997-02-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi