• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1995 Fiscal Year Annual Research Report

沖縄県における子宮頸癌、膣・外陰癌の発生率とHPV感染に関する疫学的研究

Research Project

Project/Area Number 07671809
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

Research InstitutionUniversity of the Ryukyus

Principal Investigator

東 政弘  琉球大学, 医学部, 助教授 (60101474)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 諸見里 秀彦  琉球大学, 医学部, 助手 (90244334)
前濱 俊之  琉球大学, 医学部, 助手 (50157153)
武居 洋  琉球大学, 医学部, 教授 (70039501)
金沢 浩二  琉球大学, 医学部, 教授 (50092680)
Keywords子宮頸癌罹患率 / NPV感染 / 子宮頸部異形成
Research Abstract

1)沖縄県における子宮頸癌罹患率はわが国のトップレベルにある。本県における子宮癌検診時の細胞検体についてHPVの各型に広く保存されているL1遺伝子領域の増殖プライマーを用いたPCR法でのHPV感染の陽性率は2,838例中289例(10.2%)と高率であった。
2)年齢別のHPV-L1陽性率は30才代8.8%、40才代9.8%、50才代10.5%、60才代10.9%、70才以降10.1%であった。
3)HPV型別診断法を行い得た289例の成績は以下のとおりであった。16型10例、18型2例、31型6例、33型11例、35型15例、58型7例、その他の型238例であった。
4)子宮頸部異形成および癌のHPV陽性率は、以下のとおりであった。軽度異形成20例では、70.0%、中等度異形成12例では、75.0%、高度異形成11例では100%、扁平上皮癌146例では89.0%。
現在までに上記のごとく貴重な成績が得られた。さらに継続してデーターを集積していくことにより研究目的が達せられると思われる。なお、文部省科研費がん重点研究「性器のヒトパピローマウイルス感染とその子宮頸部悪性化への関与」班に参加し、子宮頸癌のリスクファクター解明のための疫学研究として、子宮頸部異形成のケース・コントロール研究も行っている。

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] T.Asato,et al: "Correlation between the Progression of Cervical Dysplasia and the Prevalence of Human Papillomavirus" THE JOURNAL OF INFECTIOUS DISEASES,. 169. 940-941 (1994)

  • [Publications] T.Toita,et al: "Radical Radiation Therapy for Adenocarcinoma of the Uterine Cervix" Strahlentherapic und Onkologie,. 5. 277-280 (1994)

  • [Publications] H.SUEYAMA,et al: "Intra-arterial Chemotherapy with Cisplatin Followed by Radical Radiotherapy for Locally Advanced Cervical Cancer" GYNECOLOGIC ONCOLOGY. 59. 327-332 (1995)

  • [Publications] 長井 裕、他: "子宮頸癌の転移診断におけるHPV DNA検出の意義" 日本産科婦人科学会雑誌. 48. S465 (1996)

URL: 

Published: 1997-02-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi