• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1995 Fiscal Year Annual Research Report

トロホブラスト上に発現するHLA-Gの免疫学的機能について

Research Project

Project/Area Number 07671815
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

Research InstitutionNara Medical University

Principal Investigator

石谷 昭子  奈良県立医科大学, 医学部, 助手 (40112544)

KeywordsHLA-G / placenta / trophoblast / monoclonal antibody / immunohistochemistry / immunosupressor / reproductive immunology
Research Abstract

1、2種の抗HLA-Gモノクロナル抗体を用いた免疫組織学的研究
胎盤およびその他の組織をparaformaldehyde固定し、膜結合性HLA-G抗原と反応するモノクロナル抗体87G、および可溶性抗原にのみ反応する抗体16Gs1を用いて免疫組織染色を行い、膜結合性抗原は母体組織に侵入しつつあるextravillous trophoblastにのみ発現され、可溶性抗原はすべてのtrophoblastおよび絨毛間腔の母体血中へも分泌されていることを明らかにした。肝、腎、肺、皮膚等ではいずれの抗原も発現は認められなかった。
2、Affinity column、Immunoblot法による可溶性抗原の検出
胎盤抽出液の16Gs1 affinity columnにより得られた蛋白のアミノ酸配列を調べ、これがHLA-Gであることを確認した。また、16Gs1を用いた胎盤抽出液のimmunoblotを行い、精製可溶性HLA-G蛋白と同一の位置(37K dalton)にバンドが検出された。すなわち、胎盤において可溶性HLA-Gが発現していることを確認した。
3、膜結合性および可溶性HLA-G抗原の結合ペプチド解析
HLA-G rransfected cell lineにより発現されるHLA-G抗原について解析を行い、本抗原(class 1b)はclass 1a抗原と同様にHeavy chain、Light chainおよびペプチド分子が1:1:1の比で結合していることを明らかにした。そのペプチドは、ほぼ9(まれに11)アミノ酸よりなり、これらは細胞内蛋白由来のものであった。膜結合性および可溶性抗原の結合ペプチド間には質的な差は認められなかった。
4、TAPによるHLA-G抗原発現の制御について
TAP欠損cell lineを用いてHLA-Gの発現を調べ、膜結合性、可溶性のいずれの抗原もTAP欠損株においてはその発現が著しく低下することを明らかにした。

  • Research Products

    (5 results)

All Other

All Publications (5 results)

  • [Publications] Ni Lee: "The membrane-bound and soluble forms of HLA-G bind identical sets of endogeneous peptides but differ withrespect to TAP association" Immunity. 3. 591-600 (1995)

  • [Publications] Akiko Ishitani: "Localization of HLA-G protein" Placenta. 16. A4 (1995)

  • [Publications] 石谷昭子: "胎盤におけるHLA-Gの役割" 臨床免疫. 27. 1367-1372 (1995)

  • [Publications] 石谷昭子: "Alternative splicingにより産性される多様なHLA-G mRNAおよびそれら蛋白に対するモノクローナル抗体について" MHC. 2. 98 (1995)

  • [Publications] 長池知恵子: "HLA-Gモノクローナル抗体を使用したヒト各種組織および各妊娠周期胎盤におけるHLA-G抗原の検索" MHC. 2. 99 (1995)

URL: 

Published: 1997-02-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi