1997 Fiscal Year Annual Research Report
超未熟児・IUGRの臓器別未熟性の基礎的診断と胎外適応能の成熟促進の治療法の開発
Project/Area Number |
07671816
|
Research Institution | Nara Medical University College of Nursing |
Principal Investigator |
島本 郁子 奈良県立医科大学看護短期大学部, 教授 (90075094)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
斎藤 滋 奈良県立医科大学, 産婦人科学教室, 助教授 (30175351)
|
Keywords | 胎児免疫 / 胎児発育 / IUGR / 胎盤機能 / 超未熟児 |
Research Abstract |
妊娠中期〜後期における胎児臓器の発達特性を知ることは胎児医学の基本知識を得ることであり、また早産超未熟児・早産IUGRなど、いわゆる胎児期出生児の管理に不可欠な情報源となる。本研究は日本産婦人科学会の倫理規定を遵守して得られた胎盤、胎児空腸・回腸・近位尿細管なとの上皮細胞刷子縁膜(bbm)における物質輸送能や、他の生化学的、免疫学的、内分泌学的領域における胎児臓器の発達、ならびに胎盤機能、母乳特性などの検討に基づき研究を行った。平成9年度は、この命題に答えるためにすでに以下の成績を得ている。 1)胎児免疫能(特異的、非特異的免疫)を週数別に解明した結果、免疫監視機構の成熟のturning pointを決定する。非特異的免疫(好中球、NK細胞、LAK細胞、補体)および、特異的免疫はT細胞(helper T、suppressor T、suppressor inducer T)、B細胞(IgG,IgM産生)、リンフォカイン(IL-1、IL-2、IL-6、IL-8、INF-γ、bcdfγ、bdcfμ、TNF、G-CSF、GM-CSF)について検討し、受動喫煙の超未熟児・IUGRの胎外適応能を診断する。早産超未熟児・IUGR児に認められる易感染性に対して感染防御の対策を行っている。 2)22週未満児治療は子宮内環境を改善し、胎盤機能の促進をはかり在胎期間の延長を企てる。糖質、各アミノ酸・脂質の胎盤絨毛上皮におけるグルコーストランスミッター、アミノ酸carrier・LDL reseptorの存在と発現機序についてmRNAのin situ hybridizationにより胎盤輸送能とその調節因子を解析し、治療対策をたてている。
|
-
[Publications] 森山(島本)郁子: "物質移送と臍帯" ペリネイタルケア. 17・1. 19-24 (1998)
-
[Publications] 森山(島本)郁子: "HBV,HCV,ATLと妊娠" 周産期医学(増刊号). 27. 11-13 (1997)
-
[Publications] 森山(島本)郁子: "ATLウイルス" 周産期医学. 27・3. 371-375 (1997)
-
[Publications] 森山(島本)郁子: "HELLP症候群" 臨床婦人科産科. 51・3. 286-288 (1997)
-
[Publications] SHIGERU SAITO: "Expression of the Interleukin-2 Receptor γ Chain on Cord Blood Mononuclear Cells" CELLULAR. 170. 71-77 (1996)
-
[Publications] SHIGERU SAITO: "Interleukin 4(IL-4)Blocks the IL-2-Induced Increase in Natural Killer Activity and DNA Synthesis of Decidual CD16CD56^<bright>NK Cells by Inhibiting Expression of the IL-2 Receptorα,β,andγ" Blood. 87・8. 3344-3350 (1996)
-
[Publications] 森山郁子: "生命誕生と生物の生存戦略" 日本アクセル・シュプリンガー出版, (1998)
-
[Publications] 森山郁子: "母子にすすめる栄養指導" 株式会社メディカ出版, 300 (1997)