1996 Fiscal Year Annual Research Report
子宮頚部扁平上皮細胞の癌化過程でのアポトーシスと増殖にかかわる諸因子の解明
Project/Area Number |
07671834
|
Research Institution | AICHI MEDICAL UNIVERSITY |
Principal Investigator |
藪下 廣光 愛知医科大学, 医学部, 講師 (00140046)
|
Keywords | 子宮頚癌 / CIN / アポトーシス / 増殖能 / 遺伝子産物 / HPV |
Research Abstract |
【目的】HPVに伴う子宮頚癌の発症過程における細胞の消退特性(Apoptosis細胞比率:%Apo)および増殖特性(PCNA陽性細胞比率:%GF)の増減とp53、bcl-2、WAF-1などの遺伝子蛋白の発現との関連性を検討し、前癌病変である異形成での予後因子を明らかにすることを目的とした。 【方法】正常上皮10例、軽度・中等度異形成(CIN I・II)15例、高度異形成・上皮内癌(CIN III)29例、浸潤癌14例を対象とし、それらのホルマリン固定パラフィン包埋組織を材料とした。HPV感染の有無は、HPV16-DNA probeを用いたISH法および抗HPV16/18-E6抗体を用いたABC法により判定した。p53、bcl-2、WAF-1およびPCNA陽性細胞はABC法により、Apoptosis細胞はTUNEL法で検出した。%Apo、%GFは500細胞中に占める染色陽性細胞数の百分率とした。 【成績】HPV感染陽性と判定した正常上皮7例、CIN I・II14例に比べCIN III24例、浸潤癌10例について以下の結果を得た。1)%ApoはCIN I・II群に比べCIN III群で有意に低下し、%GFは正常上皮群に比べCIN I・II群で、およびCIN I・II群に比べCIN III群で有意に増加した。2)正常上皮に比べCINではp53、WAF-1の発現率は増加し、wt-p53の発現率は減少したが、bcl-2発現率に変化はなかった。3)CIN病変において%Apoの減少にはbcl-2の発現とwt-p53の発現消失が関与し、一方、%GFの増加にはp53、WAF-1の発現の増加が関与している。 【結論】異形性が上皮内癌、浸潤癌へと進展する予後を推定する指標として、wt-p53の発現消失およびp53、WAF-1の発現増加が考えられる。
|
-
[Publications] 藪下廣光他: "子宮体癌のスクリーニングにおける子宮内膜細胞診とセルブロック法併用の有用性" 日本臨床細胞学会雑誌. 34・6. 1089-1093 (1995)
-
[Publications] 古谷博、藪下廣光他: "子宮頚部上皮の癌化過程におけるapototic cell出現頻度と増殖相細胞比率" 日本臨床. 54・7. 1916-1921 (1996)
-
[Publications] 藪下廣光他: "悪性腫瘍におけるカルボプラチン至適投与量" 愛知医科大学医学会雑誌. 24・2. 321-328 (1996)
-
[Publications] Yabushita,H.,et al.: "Vitamin D receptor in endometrial carcinoma and the differentiation inducing effect of 1,25-dihydroxyvitamin D3 on endometrial carcinoma cell lines" J. Obstet. Gynecol. Res.22・6. 529-539 (1996)
-
[Publications] 藪下廣光他: "可視病変を完全摘出しえた子宮体癌の再発に関する危険因子の検討" 愛知医科大学医学会雑誌. 24・4/5. 477-485 (1996)
-
[Publications] Yabushita,H.,et al.: "Effects of electrochemotherapy on CaSki cells derived from a cervical squamous cell carcinoma" Gynecologic Oncology. 65(印刷中). (1997)