• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1995 Fiscal Year Annual Research Report

国内外における変異LHの頻度とその分布の検討

Research Project

Project/Area Number 07671835
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

Research InstitutionOsaka Medical College

Principal Investigator

奥田 喜代司  大阪医科大学, 医学部, 講師 (90131325)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 井本 広済  大阪医科大学, 医学部, 専攻医
山田 隆司  大阪医科大学, 医学部, 助手 (10182536)
KeywordsLH / 点突然変異 / 排卵障害 / 測定法
Research Abstract

排卵障害を有する患者53例を対象とし,正常排卵周期を有する50例をコントロールとした.血中LH値をSPAC-S kitおよびIMX kitで測定し,そのLH-SPAC/LH-IMXの比を求めた.また血液より遠心分離して得られた白血球からゲノムDNAを抽出し,PCR反応を行い,LH-β遺伝子の第2エキソン,第2イントロン,第3エキソンを増幅した.
変異LHの点突然変異の2部位はそれぞれ制限酵素NcoI,FokI siteに相当するので,これら制限酵素で消化した際,変異の有無により各制限酵素切断断片長に相違が生じ,電気泳動で分離することにより,ホモ,ヘテロ,正常の3パターンに正確に再現される.このrestriction fragment polymorphism(RFLP)を用いて検討した.結果としてLH-SPAC/LH-IMXの比より約1.0,0.5,0の3群に分類され,制限酵素NcoIとFokIによるRELP分析の結果でもそれぞれ正常,ヘテロ,ホモのパターンを再現した.RFLP分析の結果,排卵障害例(n=53)においてホモが0例,ヘテロが5例(9.4%)であった.また正常排卵群(n=50)ではホモが1例(2%),ヘテロが5例(10%)でその頻度にほとんど差はみられなかった。これら変異LHを持つ11例の共通の表現型は現在のところ発見されていない.一方,同様の検討で菅沼らは変異LHとPolycystic Ovary Syndrome(PCO)との関連を推察しているが,今回の検討では関連性は認めなかった。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 奥田 喜代司: "ゴナドトロピン単独欠損症" 内科. 75. 1629-1629 (1995)

  • [Publications] 井本 広済: "排卵障害例における変異LHの頻度" 産婦人科の進歩. 47. 827-831 (1995)

URL: 

Published: 1997-02-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi