• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1996 Fiscal Year Annual Research Report

鼻茸形成と細胞外マトリックス分解機構

Research Project

Project/Area Number 07671851
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionMie University

Principal Investigator

原田 輝彦  三重大学, 医学部・附属病院, 講師 (20183569)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 間島 雄一  三重大学, 医学部・附属病院, 講師 (60024791)
坂倉 康夫  三重大学, 医学部, 教授 (40024723)
Keywords鼻茸 / 鼻副鼻腔炎 / 鼻アレルギー / 細胞外マトリックス / マトリックスメタロプロテアーゼ
Research Abstract

鼻茸形成における細胞外マトリックスの果たす役割、特にその分解機構を解明することにより鼻茸形成の原因を追究するのが本研究の目的である。間質中の細胞外マトリックスの分解にはMatrix metalloproteinase(MMP)が関与しているが、それらの鼻茸あるいは鼻副鼻腔粘膜における動態を検討し鼻茸発生の原因を究明している。
平成7年度はヒト鼻茸およびその発生母地における各種細胞外マトリックスの局在を、酵素抗体法を用いた免疫組織検査により検討した。その結果、コラーゲンI型やIII型の鼻茸組織中の増加やテネイシンの発現増強などを認め、鼻茸形成過程における細胞外マトリックスの動的変化があることを推測した。
平成8年度はこれら細胞外マトリックスを分解する酵素であるMMP-1、MMP-2、MMP-3、MMP-9やそのインヒビターであるTissue inhibitor of metalloproteinase-1(TIMP-1)とTIMP-2についても免疫組織学的に検討した。その結果、正常副鼻腔粘膜にはMMPおよびTIMPのいずれも発現が見られなかったのに対し、鼻茸周囲の粘膜にはMMP-1、MMP-2、MMP-9およびTIMP-1、TIMP-2の発現が認められた。鼻茸基部ではMMP-2およびMMP-9の発現を、鼻茸先端ではMMP-9の発現を認めた。MMP-2やMMP-9による粘膜上皮や血管の基底膜の損傷、MMP-1などによる間質のコラーゲンの断裂により、間質内庄に抗しきれなくなった基底膜と上皮細胞群の突出が鼻茸形成の初期段階であろうと考えられた。

URL: 

Published: 1999-03-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi