1995 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
07671874
|
Research Institution | Kyoto Prefectural University of Medicine |
Principal Investigator |
河田 了 京都府立医科大学, 医学部, 助手 (40224787)
|
Keywords | シクロオキシゲナーゼ-2 / 肥満細胞 / プロスタグランジン |
Research Abstract |
実験にはmouse mastcytoma cell-34(MMC-34)を用いてシクロオキシゲナーゼ-2(COX-2)に関連する種々の実験を行った。まずMMC-34におけるCOX-2のmRNAの発現をみたところ、カルシウムイオノフォア刺激でmRNAが発現を認めさらにMMC-34をIgEでsensitizationしたあと抗IgE抗体で刺激すると同様にmRNAが発現することがわかってた。しかしTPA、LPSではmRNAの発現、誘導は認められなかった。次に、COX-2タンパク発現をウエスタンブロット法および免疫蛍光法でみたが、mRNAの発現と同様にカルシウムイオノフォア、抗IgE抗体刺激でその生体が認められた。さらに、肥満細胞におけるプロスタグランジン(PGs)の主生成物であるPGD_2を測定した。カルシウムイオノフォアあるいは抗IgE抗体でMMC-34を刺激すると、PGD_2合成は時間経過とともに二峰性のピークを示した。これは第一のピークはCOX-1によるもの、第二のピークCOX-2生成によるPGD_2合成と考えられた。次に、COX-2阻害について検討した。一般にCOX-2はデキサメサゾン(DEX)により阻害されるが、MMC-34でもDEXで阻害された。しかし、肥満細胞ではその阻害される部位が他の細胞で報告されているmRNAレベルではなく、タンパクレベルであった。DEXはPGD_2合成の第二のピークを阻害した。アセチルサリチル酸(アスピリン)はCOX-1もCOX-2も阻害した。さらに、各種抗アレルギー剤についても検討したが有意にCOX-2を阻害するものがなかった。
|
-
[Publications] Ryo Kawata: "Prostaglaudin Syuthase 1 and Prostaglasdin Syuthage 2 Both participate in Actuation.Induced prostaglaucln Do productio in prost cells" Jonural of Immunoligy. 155. 818-825 (1995)
-
[Publications] 河田 了: "ステロイド点鼻薬の臨床薬理" アレルギーup to clate. 2. 8-9 (1995)