1995 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
07671884
|
Research Category |
Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
|
Research Institution | Juntendo University |
Principal Investigator |
甲能 直幸 順天堂大学, 医学部, 助教授 (20118946)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中澤 詠子 順天堂大学, 医学部, 助手 (60245751)
中村 昇太郎 順天堂大学, 医学部, 助手 (70245752)
|
Keywords | 頭頸部癌 / 願化学療法 / 固形癌腫瘍モデル / 多細胞スフェロイド / シスプラチン耐性癌 / 併用療法 / 扁平上皮癌 / コロニー形成率 |
Research Abstract |
HEp-2細胞を用いた実験系においてシスプラチン(DDP)、5フルオロウラシル(5FU)の長期投与に関する検討を行った。この結果、単層培養細胞(mono)、多細胞スフェロイド(MTS)ともに薬剤の増量とともに殺細胞効果が上昇し、2つの薬剤ともに頭頸部癌(固形癌)に有効な事が示唆された。また、作用時間に関しては、DDPでは1時間から24時間と時間が長くなると効果が増すが、24時間から72時間の延長では、生存曲線に有意差が認められなっかた。すなわちこの実験系においてDDPでは24時間の持続投与は意味を持ちない事が示された。一方、5FUでは1時間から24時間、72時間と作用時間が長くなると効果の増加がみられた。HEp-2細胞の倍加時間は、約24時間なので、5FUは細胞倍加時間の少なくとも3倍以上に薬剤接触時間を設定する事が、より有効な投与方法であると思われた。臨床での少量長期投与が支持される。 併用療法の検討では、この2剤の併用を72時間の作用時間で検討すると、DDP0.1ug/ml,5FU 1ug/ml以上の濃度での併用では、2剤の薬剤濃度が高ければ高いほど相乗的に働く事が確認された。ちなみにこれらの濃度は十分に臨床で到達可能な濃度である。 一方、薬剤耐性細胞(DDP)によるMTS作成は、プレートに播く細胞の数を調節する事により可能になった。KB, HEp-2細胞ともに親株に較べてコロニー形成率の変化が認められ、MTSも硬い感じで、形態の変化も認めた。このDDP耐性細胞を用いた検討では、KB細胞において、monoでは約10倍の耐性であったのが、MTSでは耐性の増強が認められた。 Paclitaxelの効果を検討すると、DDP耐性MTSでも親株MTSと同等にPaclitaxelに反応する事が確認された。
|
-
[Publications] Naoyuki Kohno: "Induction chemotherapy with cisplatin, etoposide, and mitomycin-C (PEM) regimen in advanced cases with cancer of pharynx and oral cavity" Auris Nasus Larynx (Tokyo). 22. 49-52 (1995)
-
[Publications] Naoyuki Kohno: "Salvage chemotherapy with Pem and long-CF regimen in CDDP refractory advanced head and neck cancer" Jpn J Cancer Chemother. 22. 209-214 (1995)
-
[Publications] 甲能,直幸: "頭頸部扁平上皮癌に対する化学療法" 癌と化学療法. 23. (1996)
-
[Publications] 楠正恵: "頭頸部扁平上皮癌に対するシスプラチン、5フルオロウラシル療法-多細胞スフェロイドを用いた研究-" 順天堂医学. 42. (1996)