1995 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
07671925
|
Research Category |
Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
田原 昭彦 九州大学, 医学部, 講師 (90117169)
|
Keywords | ステロイド緑内障 / トリアムシノロンアセトニド / 細胞外マトリックス / プロテオグリカン / 接着分子 / 組織化学 / 免疫組織化学 |
Research Abstract |
1.家兎眼にトリアムシノロンアセトニドをテノン嚢下注射し,経時的に眼圧を測定した.しかし,明らかな眼圧上昇は見られず,投与方法,投与量につて検討中である.また,実験動物を変えることも考えている. 2.病期の異なったステロイド緑内障眼4眼の線維柱帯切除術の際に得られた隅角組織を形態学的,組織化学的に検索した.その結果,ステロイド緑内障を起こして間もない早期の症例では,結合組織および線維柱間隙に基底板様の細胞外マトリックスが増加していた.長期にステロイドを使用していた進行例では,基底板様物質より細線維が多く蓄積していた.また,早期例では基底板様物質にプロテオグリカンが大量に存在していたが,末期例の細線維にはプロテオグリカンは観察されなかった.このことより,ステロイド緑内障の眼圧上昇機序は,病期によって異なる可能性が示唆された. 3.末期のステロイド緑内障眼で見られた細線維と眼圧上昇との関係を調べる目的で,落屑緑内障の落屑物質や細線維に分布するプロテオグリカンや接着分子についてクプロメロニックブルーや抗体を用いて組織化学的,免疫組織化学的に調べた.その結果,細線維そのものにはプロテオグリカンは分布しないが,落屑物質や変性して顆粒状物質が沈着した細線維にプロテオグリカンや接着分子が存在していた. 4.隅角発育異常緑内障の隅角検査所見を明らかにする目的で,各年代の隅角組織を光学顕微鏡で観察して,隅角の発達を調べた.その結果,隅角検査を毛様体帯が透見できない,あるいは毛様体帯の幅が非常に狭い所見が隅角発育異常緑内障の診断に有用であることを明らかになった.
|
-
[Publications] Tawara, A., Fujisawa, K.Kiyosawa, R., Inomata, H.: "Distribution and characteization of proteoglycans associated with exfoliation material" Current Eye Research. (印刷中).
-
[Publications] Khalil, A.K., Kubota, T Tawara, A., Inomata, H.: "Uitastractural age related changes on the posterior iris surface: A possible relation to the pathogenesis of exfoliation" Archive of Ophthalmology. (印刷中).