1995 Fiscal Year Annual Research Report
インドシアニングリーン(ICG)蛍光眼底造影の読影法に関する基礎的研究
Project/Area Number |
07671932
|
Research Category |
Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
|
Research Institution | Saitama Medical University |
Principal Investigator |
米谷 新 埼玉医科大学, 医学部, 教授 (40143234)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
森 圭介 埼玉医科大学, 医学部, 助手 (90251090)
大木 隆太郎 埼玉医科大学, 医学部, 講師 (00194093)
|
Keywords | インドシアニングリーン / 蛍光眼底造影 / 血清蛋白 / 硝子体フルオロフォトメータ |
Research Abstract |
本研究の目的は、インドシアニングリーン(ICG)による蛍光眼底造影を確立するところにある。特に、ICGの病的血液網膜柵での透過性は、従来からのフルオレセインソジウムとは異なることが指摘されている。このため、光凝固眼、実験的網膜新生血管、実験的網膜血管炎など、各種病的血液網膜柵の破掟部位での透過性につきICG造影所見と各種蛍光造影剤との所見を比較した。また、その造影所見の差異と組織病理所見との関係についても明らかにした。このデータ解析にはTOPKON社製IMAGINETの画像解析プログラムを用いた。加えて、ICGの血中での有機科学的動態につき生化学的に検討した。その結果、網膜下新生血管においては、その組織所見において未熟で活動性が高いものほど透過性が大きいことが証明された。これは従来のフルオレセインソジウムによる蛍光造影では見られなかった知見であり、臨床的に網膜下新生血管の活動性の指標にICG蛍光造影がなりうることが示唆された。また、外方血液膜柵の破掟である光凝固膜では分子量4万以上の蛍光色素は透過しなかったが、内方血液網膜柵の破綻である網膜血管炎では分子量15万でも透過しうることなど、各種病的状態において、透過しうる分子量が異なることが監察された。これに対し、ICGは双方とも透過せず、血漿中の蛋白とICGの関係の重要性が改めて認識された。この点に関し、生化学的検索から網膜血管炎の例では、ICGが血漿中のグロブリンと結合し、その動態を反映している事が明らかにされた。以上の事実に基づき、血液中に投与しても血漿蛋白と結合しないICGの有機化学的合成、およびICGの硝子体フルオロフォトメータの試作が進行中である。
|