• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

ミューラー細胞に存在する神経伝達物質受容体の同定とその機能の検討

Research Project

Project/Area Number 07671933
Research InstitutionKitasato Universtiy

Principal Investigator

若倉 雅登  北里大学, 医学部, 助教授 (50137931)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山本 昇  北里大学, 看護学部, 教授 (10050543)
Keywordsミュラー細胞 / グルタミン酸受容体 / dysiherbaine / アセチルコリン受容体 / アデノシン受容体 / プリン受容体 / 細胞内カルシウムイオン / 神経伝達物質
Research Abstract

ミューラー細胞は網膜でニューロンと協同的に働いている。我々はミューラー細胞にグルタミン酸受容体のうちのAMPA/Kainate(non-NMDA)型受容体が存在することを証明した。本年はAMPA/Kainate(non-NMDA)型受容体に作用すると考えられる新しいアゴニストdysiherbaine(DH)の作用を解析し、またAMPA/Kainate(non-NMDA)型受容体以外の伝達物質受容体としてアデノシン/プリン受容体、アセチルコリン受容体をとりあげ、そのアゴニストのミュラー細胞に対する影響をまとめた。方法は、細胞内カルシウムイオン測定用画像解析装置を用い、Fura-2AMを指示薬としたspectrophotometryにより、培養細胞(家兎ミューラー細胞)に対するアゴニストに対する応答を、アンタゴニストの存在もしくは非存在下で調べた。0.05μM以上の濃度のDH投与はミュラー細胞内カルシウム濃度を明らかに上昇させたが、これはCNQXで完全には抑制されなかった。またこれはカルシウムチャンネルブロッカーの存在下でも消えなかった。従って、DHは明らかに何らかの受容体を介してミュラー細胞にカルシウム動員を起こすが、これまで知られているAMPA/Kainate(non-NMDA)型受容体を介した応答であるとは断言できなっかった。またミュラー細胞にはアデノシン/プリン受容体のうちA2,P2yを含む受容体サブタイプが、アセチルコリン受容体のうちM1を含むムスカリン受容体が存在する可能性を確認し、論文にまとめた。

  • Research Products

    (5 results)

All Other

All Publications (5 results)

  • [Publications] Yao L,Wakakura M: "P1-/P2-purinergic receptors on cultured rabbit retinal Mueller cells." Jpn J Ophthalmol. 42(I). 33-40 (1998)

  • [Publications] Shouji H,Wakakura M,Kawasaki I,Ishikawa S: "Luminol-enhanced chemiluminescence in retinal neurons following anticholinesterase pesticide administration." Invest Ophthalmol Vis Sci. 37/3. S628 (1996)

  • [Publications] Wakakura M: "Calcium mobilisation through the use of adenosine/purinergic receptor agonists in cultured retinal neurons." Exp.Eye Res. 63. S232 (1996)

  • [Publications] Wakakura M: "Possible diversity in the roles of the neurotransmitter receptor in Mueller cells." Exp Eye Res. 63. S195 (1996)

  • [Publications] Kawasaki I,Wakakura M,Ishikawa S: "Possible roles of AMPA/KA receptor in cultured Muller cells." Jpn J Ophthalmol. 40. 158-166 (1996)

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi