• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1995 Fiscal Year Annual Research Report

神経芽腫におけるN-myc増幅度微量定量系の確立と臨床診断への応用

Research Project

Project/Area Number 07671958
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

Research InstitutionToho University

Principal Investigator

井上 玲  東邦大学, 医学部, 講師 (10151599)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 渡辺 聖  東邦大学, 医学部, 助手 (80167113)
神田 尚俊  東京農工大学, 農学部, 教授 (40075429)
KeywordsN-myc遺伝子 / 競合的PCR / 神経芽腫 / 小児固型腫瘍 / 遺伝子増幅
Research Abstract

神経芽腫では予後不良例の多くにN-mycがん遺伝子の増幅が認められている。したがってN-myc遺伝子の増幅度の検査は臨床上きわめて重要である。本研究ではこれまで遺伝子増幅度定量に用いられていたSouthern hybridization法に替る、簡便・迅速は定量法を確立することを目的として、競合的PCR法の応用を試みた。本年度は、競合的PCR法自体の確立を行ない以下の成果を得た。
1.N-myc遺伝子コピー数を調べるための競合的PCR法の確立
競合DNAの遺伝子工学的作成、すなわちヒトゲノム上N-myc遺伝子第2エクソンを持つプラスミドクローンをもとに、制限酵素MluI切断箇所を削除した競合DNA用プラスミドを作成し、大量調製した。さらに競合DNAと健常人白血球由来ゲノムDNAとの競合的PCRを放射性ヌクレオチド存在下で行い、ポリアクリルアミド電気泳動法にて検出し、優れた定量性をもつことを確認した。
2.神経芽腫検体より得たDNAを用い競合的PCR法の有用性の確認
計47検体の神経芽腫由来DNAを用いて、サザン法と競合的にPCR法にて得られたN-mycコピー数の比較を行い、両者によって得られたN-mycコピー数がよく一致していることを明らかにすることができた。このことから、競合的PCRがサザン法の代替法となりうることを示された。
以上のように、本年度当初目標は一部を除いて達成された。次年度はさらに競合的PCR法の臨床応用を目指し、非放射性定量法の確立を試みる予定である。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] Yoshiaki Tsuchida: "Genetic Clinical Markers of Human Neuroblastoma with Special Reference to N-myc Oncogene-Amplified or Not Amplifiad?-An Overview" Tumor Biology. 17. 65-74 (1996)

  • [Publications] Akira Inoue: "Competitive Polymerase Chain Reaction for the Quantification of N-myc Gene Copy Number in Neuroblastoma" Tumor Biology. (発表予定). (1996)

URL: 

Published: 1997-02-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi