1995 Fiscal Year Annual Research Report
扁平上皮癌の進展過程における接着分子の異常と間質の形態的,機能的変化に関する研究
Project/Area Number |
07671972
|
Research Category |
Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
|
Research Institution | Hiroshima University |
Principal Investigator |
小川 郁子 広島大学, 歯学部・付属病院, 講師 (70136092)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
宮内 睦美 広島大学, 歯学部, 助手 (50169265)
伊東 博司 広島大学, 歯学部, 助手 (20184682)
|
Keywords | 口腔扁平上皮癌 / E-cadherin / nm23遺伝子 / 転移 |
Research Abstract |
腫瘍の浸潤・転移に関わる多数の因子のなかから、本年度は、細胞接着因子であるE-cadherinの発現状況と転移抑制遺伝子としての重要性が示唆されているnm23遺伝子の発現について検討し、以下の結果を得た。 1.E-cadherinの発現状況については、マイクロウェーブ処理を施すことにより通常のホルマリン固定・パラフィン包埋試料を用いても新鮮凍結材料と同程度の免疫染色性が得られることが確認され、その方法を確立した。 2.1の方法を用いた結果、扁平上皮癌でE-cadherinの発現が減弱しているのみでなく、前癌病変であるepithelial dysplasiaでも細胞相互の結合性の低下に対応して、本蛋白の発現の減弱する傾向がうかがわれた。 3.nm23遺伝子の変化について、予備研究として唾液腺腫瘍でのnm23蛋白(H1)の発現を調べ、特に腺様嚢胞癌では本蛋白の発現パターンと転移ならびに予後との関連について検討を加えた。その結果、腺様嚢胞癌では良性ならびに低悪性度腫瘍にくらべてnm23-H1蛋白の発現の減弱している例が多く認められ、さらに転移をきたした症例が高率に陰性であったことや転移巣での発現の減弱が認められたことより、nm23-H1蛋白の発現の低下が転移能促進を示す一つの指標となり、予後推測のための補助的因子となりうる可能性が示唆された。そこで、扁平上皮癌についても同様の検索を行い、予後因子としての有用性を検討している。
|