• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1995 Fiscal Year Annual Research Report

顎下腺の自律神経刺激における細胞内pH上昇に及ぼす陽イオンの影響

Research Project

Project/Area Number 07672025
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

Research InstitutionMeikai University

Principal Investigator

熱海 智子  明海大学, 歯学部, 助教授 (60049385)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 杉田 憲司  明海大学, 歯学部, 講師 (90171157)
Keywords顎下腺 / 自律神経作動薬 / pH / Ca^<2+> / HSG細胞 / Na^+ / H^+ Exchanger
Research Abstract

我々は顎下腺の唾液分泌やイオン輸送機構に関連して,顎下腺細胞のpH上昇に及ぼす陽イオンの影響を検討するために,まず,手始めとしてHSGヒト顎下腺癌由来細胞を用いて,種々の自律神経作動約薬で刺激して細胞内pH(pH_i)の上昇を測定した.すなわち,muscarinic作動薬のcarbachol(10^<-3>M以上)で刺激した場合およびα-aderenergic作動薬のnornepinephirine(10^<-5>M以上)で刺激した場合において,pH_iの上昇が認められた.この上昇はそれぞれの阻害剤であるatropineまたはphentolamineで抑制され,Na^+/H^+exchangerの阻害剤であるdimetylamilorideでも抑制され,protein kinase C (PKC)の阻害剤であるH-7でも抑制された.また.PKCの活性化剤であるTPAおよびphosphatesの阻害剤であるokadaic acidでpH_iは上昇した.また,上記のpH_i上昇はβ-aderenergic作動薬のisoproterenolでは全く認められなかった.また,細胞外液にCa^<2+>が存在しないときには,ほとんどpH_iの変化は認められなかった.これらの結果から,HSG細胞においてはmuscarinicおよびα-adrenergic受容体刺激により,情報伝達系が駆動され,PKCによりNa^+/H^+exchangerが活性化され,pH^iの上昇が生ずるものと考えられた.また,この際細胞外液のCa^<2+>が必至であると考えられた.

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Atsumi, T.: "Simultaneous measurement of Ca^<2+> and pH by laser cytometry using fluo-3 and SNARF-1." Cytometry. 24(in press). (1996)

URL: 

Published: 1997-02-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi