• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1995 Fiscal Year Annual Research Report

デンタルX線写真の骨梁構造の3次元フラクタル解析による骨粗鬆症スクリーニング法

Research Project

Project/Area Number 07672039
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

Research InstitutionTokyo Medical and Dental University

Principal Investigator

誉田 栄一  東京医科歯科大学, 医学部, 助手 (30192321)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 吉野 教夫  東京医科歯科大学, 歯学部, 助手 (70220704)
土門 正治  東京医科歯科大学, 歯学部, 助教授 (60014198)
Keywords骨粗鬆症 / 骨ミネラル / CT / 下顎骨
Research Abstract

骨粗鬆症の診断の上で、全身の骨ミネラル量が重要である。
全身の骨ミネラル量を測定するためには、腰椎の骨ミネラル量を測定することにより推測できる。腰椎の骨ミネラル量を測定するために、歯科放射線科に現有するCT装置を用いて、かなりの再現性を保ちつつ測定できることがわかった。この測定には、腰椎の3、4、5番の3つの腰椎の皮質骨および海綿骨に分離し測定し、ばらつきをなくした。
次に、下顎骨の骨ミネラル量と腰椎の骨ミネラル量との相関関係を検討するために、下顎骨の骨ミネラル量を、まずCTによって測定した。腰椎の骨ミネラル量測定では、2種類の濃度を有するファントムを同時に撮影することにより、内挿法により、測定を行っている。これを利用して、下顎骨の骨ミネラル量を測定することを試みた。下顎骨の下縁に平行なスライス面を想定し、ファントムと同時に撮影を行った。得られた像において、下顎骨臼歯部にROIを設定し、その平均CT値を測定する。同じようにファントム上にROIを設定し、CT値を測定する。ファントム上の2種類の濃度のCT値から、CT値と骨ミネラル量との関係が得られ、それにより、下顎骨の骨ミネラル量が測定できた。
問題点として、撮影条件の違いにより骨ミネラル量の値が異なることがわかった。これから、管電流、管電圧、スライス厚さに関して、また、ファントムの位置、異なるファントムを使用した時(2種類以上のものを用いたときの精度)について検討を行い、腰椎骨ミネラルと最も相関のある、最適な条件を見つける。

URL: 

Published: 1997-02-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi